工房併設住宅 地盤改良を行いました。

2017年09月6日

先週は工房併設住宅の、地盤改良を行いました。
170906_03

去年から設計を進めていた住宅で、5月に実施図面の図渡し後の見積もり調整もまとまり、
暑い時期の工事契約、地鎮祭と進み、先週の地盤改良からスタートしました。

今回の改良は、現場の土とセメントミルクを土の中で混ぜながら改良柱を作る、柱状改良を採用し、
敷地の中には60センチ径の改良柱を、合計23本施工しています。

170906_02
改良は敷地の奥から、どんどん手前に移動しながら進んでいきます。

ご夫妻が一日の大部分を過ごす工房がフレキシブルに対応できることをテーマに、
1階に工房、2階がプライベート、という高さによる領域分けを行い、
大きな吹き抜けを持ち、家じゅうに気持ちの良い空気が流れる、広々とした工房のある住まいができる予定です。

※のびのびとした環境にあるこの敷地は上尾市の地区計画地域にあるため、
確認申請の前に「地区計画の区域内における行為の届け出書」を提出し、
境界からの距離や道路面に設ける塀の仕様など、適合していることの許可を受けてから、
「アトリエ兼用住宅」として確認申請を提出し、許可を受けています。

地盤改良が終わって、この先は建物の基礎を作るための根切りから。

工事は少し遠方ですが、現在進めている品川リフォームと同じアイディエムさんと、
打ち合わせをしながら進めていく予定です。

これまでの設計の過程はコチラから >>工房併設住宅

DSC_0028
地鎮祭は7月の暑い日に行いました。お天気にも恵まれますよう願っています。

工房併設住宅 図渡しを行いました。

2017年05月18日

今週は設計を進めている工房併設住宅の図渡しを行いました。
170518_01

先日の打ち合わせ以降、最終的なすり合わせも含めて進めていた図面が無事にまとまり、
今回は3社に図面を渡し、本見積もりを依頼しました。
意匠図、構造図、電気設備図、機械設備図など、今回の図面はA3サイズで合計80枚ほど。

基本設計時にもお願いした3社で、多少の金額の開きはありましたが、
3社とも前向きにご検討いただけるということで、同じ3社に図面を渡し、本見積もりをお願いしました。

日常の大部分を過ごす工房が1階のほとんどを占め、フレキシブルに使えるようにしておきたい、
という計画なので、間仕切りも最小限に、仕上げも手を加えやすいように構造材を使ってラフに仕上げる。
その代わり、面積や天井高さといった後からは変えにくいものはしっかり確保しておく、
という考え方で決めた予算内で納めたい。

概算時の金額からもう少し詰めるべく、作り方を中心に調整を行っていますが、
詳細図を追加することで金額が上がる要素もあり。

といった設計の意図や、上下水道の引き込み確認、地盤改良についてなどの条件も含め、
図渡し時には説明をします。

今週末にもう一件図渡しがあり、いろんな資料を引っ張り出して事務所内が少し雑多になっていますが、
見積もりがまとまるまでの間は、質疑を確認したり、確認申請の準備など、
今のうちにできる見直や事務所の片付けなど、順に手を付けて進めていこうと思います。

これまでの過程はコチラから >>工房併設住宅

170518_02
図面を描きながら調整していた項目に矛盾がないか等、ファイルに綴じる前にもう一度確認しています。

工房併設住宅 実施設計が進んでいます。

2017年05月2日

去年より設計を進めている工房併用住宅の、実施設計を進めています。
170502_02

基本設計段階で、規模は変えずにボリューム(主に高さ方向)を減らす調整を行い、
構造も合わせて見直していた内容もほぼまとまり、
昨日は設計の細かな項目を確認するための打ち合わせを行いました。

実施図も揃ってきたのですが、詳細設計をしていく中で変更した方が良いと思った箇所や、
カーテンレールや棚の有無、仕様の確認、ガラスは本当に透明でよいかなどの確認と、
スイッチや照明計画、仕上げのイメージや色の組み合わせ等々。

新しく作った模型と合わせて、一つずつ確認していく作業は時間もかかりますが、
図面を描いている時に出てきた不確定要素をしっかり整理し、仕様を固めていくことで、
その後もイメージも共有しやすくなりますので、ここの時間はしっかり取るようにしています。

フレキシブルに。できるだけ使い方を限定しないアトリエを作りたい。
としてスタートした工房の使い方や規模は、設計していくうちに変わってきた部分もありますが、
先に作り込みすぎない加減も見極めつつ、あと少図面を描いていく予定です。

これまでの設計の過程についてはコチラから >>工房併設住宅

170502_01
高さを抑えた左側が現在の計画。工房エリアはすべてラワン合板貼りとなる予定です。

工房併設住宅 基本設計の図渡しを行いました。

2016年12月15日

設計中の工房併設住宅の図渡しを行いました。
161214_01

2週に一度ペースで打ち合わせを行い、大きなコンセプトや仕様がまとまってきたので、
現在の計画で進めていけるか確認するために、施工会社2社に見積もりをお願いしました。

基本設計段階なので見積もりはまだ概算となりますが、出来るだけ本見積もり時のずれが少なくなるよう、
平・立・断面図、仕上げ表の基本図面の他、キッチン、洗面、収納などの造作詳細図や、
建具表や、弱電や照明の電気計画図と設備計画図に器具リストと構造図一式で図渡しを行いました。

合わせて、細かく決めて作り込むよりも大きな空間を確保したいこと、工房には可変性を持たせたいこと、
工房とプライベートエリアの動線、素材やメンテナンス性など、忙しいご夫妻にとってのこだわりを盛り込み、
作品作りに集中できるラフな空間という設計での主旨や考え方や、予算やスケジュールも説明しています。

今回の計画地は埼玉県の上尾市なので、現場から比較的近い埼玉県内の施工会社2社に依頼。
どちらも初めてのお付き合いとなりますが、いろんな繋がりからも様子を聞いて依頼していますので、
実際に話もさせていただいた印象も含め、その点はあまり心配していません。

最近の価格動向なども含めいろいろな話をさせていただき、実際にどのくらいで出てくるかは少しドキドキですが、
今できる仕様に合わせて作ることが大事なので、見積もりを見て、また進めていきます。

この時期の見積もりは年末年始のお休みを挟むため少し時間がかかりますが、
いろんな素材や実施設計に繋がる詳細な納まりなど、その間にもできることは進めていこうと思います。

これまでの設計の過程についてはコチラから >>工房併設住宅

工房併設住宅 基本設計が進んでいます。

2016年11月4日

新しくスタートしている工房併設住宅の、基本設計が進んでいます。
161104_01

先月半ばの初回提案に続き、今週は二度目の打ち合わせがありました。

工房を中心としたスペースを1階、プライベートなスペースを2階とした高さによって分けるゾーニングで、
大きな方向はほぼ固まり、工房内部の使い方や将来への可変性も考慮したレイアウトの検討と、
プライベートエリアの具体的な使い方や収納量など、細かな調整も含めて打ち合わせを進めています。

この計画は、当初のご要望は工房が一階で、いろいろな話をしていくうちに2階を希望となっていたのですが、
私たちで検討してみて、プライベートとの動線分けや使い勝手などから1階とした形で提案し、
その方向で進んでいます。

設計を進めていく中で、当初の要望通りのイメージで完成していく場合もありますが、
あまり最初のイメージに固執せず、使い勝手や光の取り込み方、過ごし方のイメージなど、
いろいろな条件を合わせて考えていくと全く違う構成になることもあり、この過程は大事だと考えています。

今回は人や作品の出入りのある工房とプライベート部分の動線との関係や、
作品作りに集中したいクライアントの、家事をこなすための動線などを整理することで、
より過ごしやすく、快適な住まいとなる予定です。

その他、持ち込む家具や工房内部、外観のイメージなど、
参考になりそうな写真も交えながら、作り方や素材についても打ち合わせ。

まだまだ案を固めていく基本設計の作業が続きますが、この計画もまた、とても楽しみとなっています。

これまでの設計の過程についてはコチラから >>工房併設住宅

161104_02
外観はまだ調整中ですが、今回は内部のボリュームを大きくした三角屋根の家になる予定です。

工房併設住宅 条件確認に行ってきました。

2016年10月6日

先日、新しく始まる工房併設住宅の条件確認に行ってきました。
161006_01

計画地は埼玉県上尾市にあり、あらかたの条件はお施主さんからも受け取っているのですが、
もう一度、関係窓口をまわり、条件設定の確認と、申請に必要な書類について、
確認しておくべき事柄についてなどを、市役所の都市計画課、建築安全課、道路課に確認してきました。

今回は地区計画地域になっているため、基準法上の基準だけでなく、
地区計画で定める基準が適用となり、より条件は厳しくなっています。

現在の上下水道の配管状況の確認については、
少し離れたところにある上下水道部に移動し、引き込み管の管径と、排水について確認。
今回は排水本管からの取り出し口がないため工事が必要となりますが、
上尾市の場合、排水本管からの取り出しについては公費で負担してもらえるため、
その申請に必要な書類を受け取ってきました。

それと、今回の敷地は区画整理による仮換地扱いとなっていたため、
今度は駅の反対側にある土地区画整理組合にも確認へ。

仮換地の場合、区画整理法により確認申請の前に、
「土地区画整理法第76条第1項による建築行為等の許可申請」を提出する必要があるのですが、
今回の敷地は区画整理が完了し、仮換地も終わったタイミングのため、申請は不要とのことを確認。

これで正確な条件での設計に入ることができます。

とにかくたくさん歩いた一日となりましたが、最後に土地区画整理組合は敷地に近い現地も改めて確認。
近くの通りから全景がよく見える立地なので、条件を生かした計画とすべく検討中です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
マットの敷いてあるところが今回の敷地。恵まれた立地を生かした計画を考え中です。

続・アトリエ付きリフォーム 解体工事が始まります。

2014年07月15日

続・アトリエ付きリフォームも解体工事がスタートします。
Exif_JPEG_PICTURE

昨日の午前中にお施主さんと施工会社間での工事契約を終え、
以前よりスケジュールを組んでいたため、そのまま午後から場所を移動して、解体から着工となりました。

基本的にスケルトンリフォームなので全部解体するのですが、
現場にて施工会社の担当者や電気屋さんも一緒に、解体の範囲や今後の工事内容、予定について確認し、
スタートしました。

エアコンはまだ使えるものですが、取り外し、クリーニング、点検、ガスの補充、取付け、、
といろんな費用も掛かるものなので、今回は撤去して一新するので、撤去してもらいました。

工事はマンションリフォームとしては標準的な2か月を予定。
施工会社は、世田谷I、保土ヶ谷S、江東Fとお世話になっている本間建設さんで進めていきます。

以前の代々木のマンションリフォームの時もそうでしたが、
今回の幡ヶ谷も近いので、現場監理は自転車で向かいます。

暑い時期ですが、こちらもしっかり進めていく予定なので、どうぞお楽しみに。

これまでの設計監理の過程はコチラから。 >>アトリエのある家

まんぼう改装 ひと段落です。

2014年04月3日

ここのところコツコツと準備を進めていた事務所エリアのプチ改装が、やっと一通り完成しました。
Exif_JPEG_PICTURE

まだ細かな棚の取り付けやファイルの整理、ごみの処分などは残っていますが、
とりあえずそれぞれの場所が周りも含めて完成し、正しい場所に設置までが完了。

壁向きに3人分だったテーブル配置を90度向きを変えることでブース化し、息子席含む4人分を確保。
中間の仕切りは大きなカウンターとしてその下に棚をつくり、溢れかえっていたものを収めてみました。

当初は、この視界の背面の棚にある模型や雑誌も、一部高い棚を作ってこの中に入れる予定だったのに、
組み立て始めてみたらやっぱり無い方が良い、ということで設計変更して材料を買い足したり、
テーブルにはあるのに側板に配線用の切欠きが足りないなどの若干の設計ミスもあり(汗)、
孔開け用のホールソーや電動のこぎりまで買い足してしまいましたが、一応予算内で無事改装完了。

手前のパネルに黒板塗料を塗りたいとか奥の壁を塗装するとか、手を加えたいところも出てきていますが、
そのあたりは使いながらまた考えていこうと思います。

改装前の様子はコチラから >>事務所スペースの改装を計画中です。

Exif_JPEG_PICTURE
手前の資料コーナーはもう少し整理が必要ですが、奥の席で外を見ながらの作業は気持ちよいものです。

続・アトリエ付きリフォーム 現調に行ってきました。

2014年03月19日

先日、代々木Aから住み替えリフォームをすることになったマンションに、現調に行ってきました。
Exif_JPEG_PICTURE

近隣の緑を臨む気持ちの良い環境にあり、前にお住まいの方もリフォームをされていたそうで、
間仕切りで使い方を自由に変えることができる形になっていました。

建設時の図面などは管理会社の方からいただいているのですが、
建設途中で多少の変更を行っている可能性があるので、確認できる範囲で現状の把握と、
主要な部分の採寸、構造壁の位置の確認などが目的です。

今回はスケルトンリフォームの予定なので、全て撤去しての計画になりますが、
現況の設備の位置、PSの位置なども合わせて確認。

その後はAさんのお宅に移動して、
住まい方や仕上げのイメージについて、打ち合わせをさせていただきました。

収納力は大事なテーマだけど、高さを使ったちょっと遊び心が欲しいなど、
これまでの一貫したイメージに少しプラスすることで、また楽しい住まいになりそうです。

これまでのお住まいの詳しい紹介はコチラから>>
代々木A:アトリエとアルコーブ、自分仕様にカスタマイズ

事務所スペースの改装を計画中です。

2014年03月11日

まんぼうの事務所スペースの、プチ改装工事を計画中です。
Exif_JPEG_PICTURE
まんぼうの事務所は私たちの自宅兼として、明確な仕切りは無いままやってきたのですが、
子供が4月から小学生になることもあり、設計でもよくテーマとなる子供の場所をどう作るか、
いや、そもそも必要なのか?などをここしばらく考えていて、レイアウトから見直すことにしました。

とは言え、結論は、しばらく部屋は作らないし、宿題はダイニングテーブルで、なので、
大きく変えなくてもなんとなくやっていけなくもないですが、
最近事務所スペースの物が目に見えて溢れてきているし、子供の持ち物の管理は自分でさせたい、
これから増えていく学習教材やランドセル、文具など戻す場所も必要、などは考えるべきで。

とはいっても床面積は広げられないし、モノを増やしてなんか狭くなるのはイヤ、
などなど、また思うことははいろいろあるもので。

子供用の学習机もいろいろ見たりしたのですが、
幅が良くても高校生になると奥行きが足りないのでは?、奥行きはいいけど幅が足りない、
素材が硬いので硬筆で使いづらいんじゃない?、条件満たすけどお高い、、
というか、その金額ならと私達の事務所スペースとまとめて作ろうよ、という流れです。

なんて長々と大事のように書いていますが、所詮予算はちょっといい子供の学習机セット程度、
材料はシナ合の21ミリと18ミリで、自力施行で工事は1.5日、目標は今月中の完成です。

取りかかる前はすごく時間がかかるのにやると決めれば早いもので、
午前中のうちにせっせとレイアウト図と材料カット図を作成して、発注まで完了しました。

材料が揃うのが来週月曜日となり、ちょっとスケジュールとにらめっこですが、
いろいろ変えるのは楽しみな作業です。

Exif_JPEG_PICTURE
雑多になってきたのを一新して。奥の壁も塗りたいところですが、それは次回になりそうです。

続・アトリエ付きリフォーム 始まります。

2014年03月3日

週末は以前まんぼうでリフォームさせていただいた、代々木のお宅にお伺いしてきました。
140303_02
写真のように、一番初めは奥様のアトリエのあるご自宅としてリフォームし、
3年ほど前にお子さんの誕生に合わせて子供エリアのリフォームもさせていただいたのですが、
今回新たなマンションに移られることになり、
またそのリフォームのご依頼をいただき、まずは要望をお伺いに行ってきました。

ご自分たちの住まい方に合わせて、快適な形を作ることをとても大事にし、
その都度ご相談いただけるのは本当に嬉しいですし、ありがたいものです。

先日、新しいお住まいとなるマンションも見せていただいたのですが、
住まいのイメージはお二人とも一貫したものがあるので、これまでものにプラスして、
お子様との暮らし方はアトリエの場所、新たに加わった家具など、
初回となる打ち合わせは、いろいろなお話を楽しくお伺いして無事終了。

完成まではまた半年以上のお時間をいただく予定ですが、
今回もまた喜んでいただける住まいを作っていきたいと思います。

詳しい紹介はコチラから>>
代々木A:アトリエとアルコーブ、自分仕様にカスタマイズ