工房併設住宅 図渡しを行いました。

2017年05月18日

今週は設計を進めている工房併設住宅の図渡しを行いました。
170518_01

先日の打ち合わせ以降、最終的なすり合わせも含めて進めていた図面が無事にまとまり、
今回は3社に図面を渡し、本見積もりを依頼しました。
意匠図、構造図、電気設備図、機械設備図など、今回の図面はA3サイズで合計80枚ほど。

基本設計時にもお願いした3社で、多少の金額の開きはありましたが、
3社とも前向きにご検討いただけるということで、同じ3社に図面を渡し、本見積もりをお願いしました。

日常の大部分を過ごす工房が1階のほとんどを占め、フレキシブルに使えるようにしておきたい、
という計画なので、間仕切りも最小限に、仕上げも手を加えやすいように構造材を使ってラフに仕上げる。
その代わり、面積や天井高さといった後からは変えにくいものはしっかり確保しておく、
という考え方で決めた予算内で納めたい。

概算時の金額からもう少し詰めるべく、作り方を中心に調整を行っていますが、
詳細図を追加することで金額が上がる要素もあり。

といった設計の意図や、上下水道の引き込み確認、地盤改良についてなどの条件も含め、
図渡し時には説明をします。

今週末にもう一件図渡しがあり、いろんな資料を引っ張り出して事務所内が少し雑多になっていますが、
見積もりがまとまるまでの間は、質疑を確認したり、確認申請の準備など、
今のうちにできる見直や事務所の片付けなど、順に手を付けて進めていこうと思います。

これまでの過程はコチラから >>工房併設住宅

170518_02
図面を描きながら調整していた項目に矛盾がないか等、ファイルに綴じる前にもう一度確認しています。

工房併設住宅 基本設計の図渡しを行いました。

2016年12月15日

設計中の工房併設住宅の図渡しを行いました。
161214_01

2週に一度ペースで打ち合わせを行い、大きなコンセプトや仕様がまとまってきたので、
現在の計画で進めていけるか確認するために、施工会社2社に見積もりをお願いしました。

基本設計段階なので見積もりはまだ概算となりますが、出来るだけ本見積もり時のずれが少なくなるよう、
平・立・断面図、仕上げ表の基本図面の他、キッチン、洗面、収納などの造作詳細図や、
建具表や、弱電や照明の電気計画図と設備計画図に器具リストと構造図一式で図渡しを行いました。

合わせて、細かく決めて作り込むよりも大きな空間を確保したいこと、工房には可変性を持たせたいこと、
工房とプライベートエリアの動線、素材やメンテナンス性など、忙しいご夫妻にとってのこだわりを盛り込み、
作品作りに集中できるラフな空間という設計での主旨や考え方や、予算やスケジュールも説明しています。

今回の計画地は埼玉県の上尾市なので、現場から比較的近い埼玉県内の施工会社2社に依頼。
どちらも初めてのお付き合いとなりますが、いろんな繋がりからも様子を聞いて依頼していますので、
実際に話もさせていただいた印象も含め、その点はあまり心配していません。

最近の価格動向なども含めいろいろな話をさせていただき、実際にどのくらいで出てくるかは少しドキドキですが、
今できる仕様に合わせて作ることが大事なので、見積もりを見て、また進めていきます。

この時期の見積もりは年末年始のお休みを挟むため少し時間がかかりますが、
いろんな素材や実施設計に繋がる詳細な納まりなど、その間にもできることは進めていこうと思います。

これまでの設計の過程についてはコチラから >>工房併設住宅

テラスを最大限に楽しむ家 確認申請を提出しました。

2016年04月15日

テラスを最大限に楽しむ家の、確認申請を提出しました。
160415_01

構造との調整に少し時間がかかっていましたが、先週、無事に施工会社に図渡しを行い、
見積もりが出てくるまでのこの間に、確認申請の提出をしました。

今回の建物は木造三階建てで、軒高が9mを超えてルート2に分類される構造計算を行っているため、
これまでであれば適合性判定という、申請検査機関とは異なる第三者期間の構造審査が必要だったのですが、
最近の法改正で、ルート2までは同じ検査機関で構造審査も行うことが可能となり(※)、
審査期間がこれまでよりも少し短縮できる予定になっています。

※一緒に審査できる検査は限られているので、事前の確認が必要です。
※ルート2審査手数料が通常の申請手数料とは別に必要です。

とはいえ、やはり資料は膨大。

今回の提出には、
・委任状
・受付表(概要を記します※検査機関によってはフォーマットがあり)
・調査票(用途地域、容積率などの条件を一覧表に記載します)
・一級建築士、事務所登録の控え(構造設計者、一級構造設計士分も含む)
・準耐火リスト(壁、床、天井の仕様の一覧)
・設備標準図(設備の標準仕様を記載)
・確認申請書
・確認申請図書(仕上げ表、配置図、平面・立面・断面…)
・使用建築材料・換気計画表
・使用換気扇資料
・構造計算書
・構造図一式
・擁壁検討書、図面
・建築計画概要書
・工事届    …を各2部ずつ用意。

毎回、印刷してみたら直す箇所を見つけて修正して再度印刷、、というようなこともあり、
申請のたびにたくさんのミスコピーを出してしまうのですが(苦笑)、今回は気持ち少なめで。

審査機関によって受付表や調査票の指定がある場合もありますが、
書類や添付の図面にたくさん印鑑を押して一式ファイルにとじ込んで、表紙と背表紙を付けて提出。

先日、建築の担当の方と構造担当の方のところに事前相談をしていたこともあり、
提出はわりとスムーズに、無事に受け取ってもらって、まずは一安心。

見積もりは来週半ば、審査の質疑は来週末あたりに出てくる予定なので、
この週末は少し気持ちを休めつつ、また来週から整理をして、チェックしていこうと思います。

テラスを最大限楽しむ家のこれまでの過程はコチラから >>テラスを最大限に楽しむ家

Exif_JPEG_PICTURE
見積もりがまとまったら、地鎮祭へと進んでいく予定です。

テラスを最大限に楽しむ家 基本設計の図渡しを行いました。

2015年11月19日

先週は、テラスを最大限に楽しむ家の図渡しを行いました。
151119_01

基本設計段階なので、概算見積もりとなりますが、出来るだけ本見積もりでのずれが少なくなるように、
平面、立面、断面、仕上げ表の基本図面の他、建具表と、弱電や照明計画図と器具リスト、設備計画とリストなど、
仕様によっては金額に影響しそうなものの図面も付けて、概算見積もりをお願いしました。

どのくらいの金額で出てくるのか、ちょっと緊張する期間を過ごしているところなのですが、
最近、同じ条件で見積もりを取っても金額が上がっていると実感することが多く、施工会社の方からもそんな話を伺います。
今回の見積もりは2社にお願いしていますが、今見積もりが混み合っていて、指定のスケジュールなら無理、、
と見積もりの依頼段階で辞退された施工会社もありました。

付き合いのある会社でもスケジュールが合わず辞退されることはあるので、それだけでは一概には言えませんが、
今回は新しく採用した金物工法での木造ラーメンフレームに、いろんな要望を詰め込んだ形でお願いしていることもあり、
想定している見積額あたりで出て来てくれるか、今回はいつもにも増してドキドキ。。

今回のテーマの「テラスを最大限楽しむ」というのは、いろんなご要望をお伺いしていく中で出てきたのですが、
お施主さんたちの現在の暮らしや理想とする暮らし方に一番合っていると私たちも強く感じていて、
この敷地ならではの、外と一体化するようなテラスと繋がる広々としたリビングと、
リビングテラスから繋がる3種類の屋上テラスは、ぜひ実現したいところでもあります。

昔は納まったのに、、と言っていても仕方がないので、今ならいくらで出来るか、を基準として進めるのですが、
見積もりをお願いしている間にも、いろんな素材や実施設計に繋がる詳細な納まりなど、
新たに作っている1/50サイズの模型も更新しつつ、進めていこうと思います。

これまでの設計の過程についてはコチラから >>テラスを最大限に楽しむ家

151119_02
梁材に埋め込む構造金物。完成すれば見えなくなるのですが、こういうのは綺麗だなあといつも思います。

音楽を楽しむ家 図渡しを行いました。

2015年09月2日

先週は音楽を楽しむ家の図渡しを行いました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

構造部分での調整に少し時間がかかっていましたが、コツコツと進めていた実施設計の図面がまとまり、
今回は3社に図面を渡し、本見積もりを依頼しました。

家族で音楽を楽しみたい、というコンセプトは変わらず、将来的な音響設備のための対応計画や、
効率の良い家事動線、家族の距離などの内部の作り込みと、建物の形状や高さなどの調整に時間をいただき、
当初のスケジュールよりも少し後ろにずらさせてもらっての図渡しとなりました。

意匠図、構造図、電気設備図、機械設備図など、今回の図面はA3サイズで合計80枚ほど。

その後も、少し追加の詳細図などをまとめていましたが、無事に残りの資料や図面も渡し、
今月の中旬には見積もりが出てくる予定で、いくつかの質疑に回答したり、
確認申請の準備や、地盤調査など、この間にできることから進めています。

この見積もりが出てくるまでの間はちょっとドキドキするのですが、少しだけ肩の力を抜ける時間でもあるので、
今のうちにできる見直をしたり、いろんな資料を引っ張り出して雑多になっている事務所内を片付けたりしておこうと思います。

これまでの過程はコチラから >>音楽を楽しむ家

犬と暮らす二世帯 図渡しを行いました。

2015年06月26日

今週は、犬と暮らす二世帯住宅の図渡しを行いました。
150626_03

基本設計以降、大きくプランを変えたわけではなく、屋根の形状や高さ、仕上げの切り替えなど、
この形が最善なのか整理をし直してみたり、それぞれの高さを確認したり、といった作業からしていたのですが、
調整に予定以上に時間がかかり、当初のスケジュールよりも少し後ろにずらさせてもらっての図渡しとなりました。

意匠図、構造図、電気設備図、機械設備図、協力業者による設備詳細図など、今回の図面はA3サイズで合計97枚。
まとめて印刷すると、ずっしりとした厚みになります。

そして今日は、積み残しとなっていた詳細図面や構造の一部差し替え分などを、無事にメールにて送信を完了。
竣工時期が決まっているので、ここからは予定をずらさず、申請や見積もり調整など、引き続き集中して、まとめていかねばです。

とはいえ、ここのところどうも設定を変えたPC環境の高さが合わないのか肩凝りがひどいのですが、
週末にはしっかりほぐして、週明けからはデータの整理や申請の準備を進めていこうと思います。

これまでの設計の過程はコチラから >>犬と暮らす二世帯住宅

150626_01
今のPC作業画面はこんな感じ。四角の大きさの違いは縮尺の違いですが、作業画面にはわりと性格が出るものかも(笑)。

犬と暮らす二世帯 地盤調査と図渡しをしました。

2015年02月3日

犬と暮らす二世帯住宅では、地盤調査と基本設計の図渡しをしました。
Exif_JPEG_PICTURE

先週の雪の日の地盤調査も、現地に着く頃には傘も必要のないほどの雨になっていて、
予定通り、サウンディング式での載荷試験を2地点で行いました。

近くに大きな川があり、支持地盤までがかなり深くなるのではと心配していましたが、
2か所調査したところ、想定よりも浅い位置に固い地盤がありそうで、ちょっと一安心です。

とはいえ地盤調査はやはり必要な場所であり、前面道路が狭いなど施工上の制約もあるので、
適した工法については見積もりと合わせながら、これから検討していきます。

そして今日は工事費の見積もりをお願いするため、施工会社への図渡しを行いました。

※図渡しとは、本見積りを取るための図面や必要な資料一式を渡すことですが、ただ渡すだけでなく、
見積もりに含む工事の条件や注意すべきところ、意図が伝わりにくいかも?と思うところなども含めて、
説明を行います。

基本設計段階なので見積もりは概算となりますが、
規模を含めた計画の妥当性や、解体工事や地盤改良も含めた全体予算を確認したいので、
仕上げ表や平面・立面・断面図などの基本図の他、構造図(伏図、軸組図)、設備の計画図なども
まずは一通り決めて、渡すようにしています。

まだ追加で渡す図面や整合性のチェックなど作業は続きますが、
見積もりが出ていくるまでの間は落ち着いて計画を再確認したり、他のプロジェクトに集中するなど、
時間を有効に使っていこうと思います。

Exif_JPEG_PICTURE
全部で40枚ほど。設計過程を2段階に分けることで、整理して考えられるように思っています。

耐震化リフォーム 図渡しを行いました。

2014年04月1日

設計を進めていた耐震化リフォームの、見積もりのための図渡しを行いました。
Exif_JPEG_PICTURE

図渡しとは、工事の見積もりを取るために詳細など含めた設計図一式を渡すことで、
施工会社の方に、現地の説明や図面・設計の意図など含めて、内容の説明を行います。

今回の場合は前面道路が狭く、密集する地域の古い戸建てのリフォームであり、
現地の状況や施工可能な方法の確認等が大事であったため、途中でも施工会社の方と現調し、
その内容を踏まえての、図渡しとなりました。

揃える図面は、新築の戸建てよりは少なくなりますが、
仕上げ表、各階平面図、天井伏せ、展開図、建具表、電気設備、衛生・空調換気設備図、リスト、
などの一式に加え、現況と比べてどこを解体し、どこを変えるのか、といった解体指示図と、
今回の場合はどこをどのような形で補強するのかという、耐震計画図が加わります。

現在もまだまだ施工会社さんは忙しいようで、見積もりアップは3週間後。
やりたいことを盛り込んでみて、金額を見てから判断したい、という方針で進めているので、
予算以上の見積もりで出てくることはまず間違いないのですが、
どのくらいで納まるか、ちょっとドキドキしながら(質疑があれば回答しながら)待つことにします。

これまでの設計の流れについてはコチラから。 >>耐震も備えたリフォーム

140401_02
今朝は息子の放課後クラブ(学童)への送りからスタート。桜がとても綺麗でした。

川面の見える家の図渡しを行いました。

2012年11月20日

実施設計を進めていた川面の見える家の、図渡しを行いました。

図渡しとは、本見積りを取るための図面や必要な資料一式を渡すことですが、ただ渡すだけでなく、
見積もりに含む工事の条件や注意すべきところ、意図が伝わりにくいかも?と思うところなども含めて、
説明を行います。

今回は概算と同じ3社に見積もりをお願いしたので、建物の概略や場所などは伝わっていますが、
実施設計時に、仕様を追加したり、細かい仕上げや品番、考え方など変更している部分も多くあり、
見積もりで間違い探しになってしまいそうなあたりや、具体的な工期中心に説明をしています。

渡す図面は、私たちが描く建築意匠図、電気設備、機械設備図と構造事務所にお願いしている構造図、
それに、今回は別途制作をお願いしているスチールサッシやホームシアターの図面、仕様書が加わり、
かなりのボリュームになります。

見積もりが出そろうのはほぼ3週間後。

この見積りで出てきた金額から調整を経て依頼する施工会社を選定し、最終金額で工事契約となるので、
とても大事な期間なのですが、気持ちの上ではとりあえずひと段落。

追加で作る図面や申請の準備もありますが、
ちょっとだけ一息ついて、また気を引き締めていこうと思います。