冬季休業のおしらせ

2019年12月28日

191228山中湖

本日となりますが、
まんぼうは、12/28(土)から1/5(日)まで冬季休業とさせていただきます。

今年はいろんなことがあり、気が付けばまたブログも更新しない一年となってしましましたが、
来年もこれまでの経験を大切に、一つ一つを大事に取り組んでいきたいと思いますので、
今後ともよろしくお願い致します。

それでは皆様、良いお年をお迎えください。

----------------------------------
※以下、今年のいろいろを少し紹介。

写真は今年設計監理をさせていただいた、12棟の分譲住宅の現場から。
こちらでも様子を更新しようと思っているうちに、全棟完売とのこと。嬉しい限りです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年も家族で登ったり走ったり、いろんなところに遠征してきました。
また怪我もしましたが、久しぶりにフルマラソンを完走できたのは嬉しい出来事でした。
191228横浜マラソン
フルマラソンはかすみがうら(DNF)、水戸黄門漫遊マラソン、横浜マラソン、湘南国際マラソンに参加しました。

そしてまんぼうに白いモフモフな新メンバー、「もちこ」が加入。
父の他界をきっかけに我が家で1頭引き取ったのですが、猫との暮らしにたくさん癒されています。
191228もちこ

リフレッシュする時間も大切に、仕事もプライベートもまたいろんなことにも挑戦していこうと思っています。

景信山から高尾山まで歩いてきました。

2019年02月25日

昨日は久しぶりに家族で山に行ってきました。
IMG_7824

去年の秋頃から仕事以外にも忙しいことややりたいことも増え、
ここのところ外遊びに時間を使うことを少し忘れていた感じもありましたが、
この週末は久しぶりに仕事も用事もない土日で、昨日はのんびりと山に行ってきました。

といっても朝からみんな一緒ではなく、太郎は始発のような電車で早朝より走りに出かけ、
私と息子はもう少し遅い出発で、見晴らしの良い景信山の山頂で12時に合流を目指して出発。

高尾駅から小仏峠行きのバスに乗り、景信山登山口からスタートしてきました。

登山口から景信山山頂までは1時間ほどなので、息子と喋りながらのんびり歩いていたのですが、
2月のせいかほぼすれ違う人もなく。。
これはもしや頂上もいないのでは??なんて思ったりもしましたが、
同じような方はいるもので、頂上にはグループの方の姿がちらほらありました。

この時期はお茶屋さんが開いてないこともあるらしいので、簡単な食事やオヤツを持参していましたが、
名物のなめこ汁を足したりして、満足な山ご飯を満喫。

そして次は城山茶屋でおしるこを食べようと歩いて行ったのですが、残念ながらこの時期は短縮時間のようで、
のんびり歩いて到着したころには片付けが始まっていて、温かいお汁粉には有りつけず。。

なんでこともありましたが、少し日が長くなった時期でもあるので、そのまま高尾山まで歩いて、
薬王院の中もぐるっと参り、最終のケーブルカー(17:30)にギリギリ間に合って帰ってきました。

若干、私の防寒対策が甘く、少し寒さに耐える時もありましたが(汗)、総距離にして9キロほど。
途中少し汗ばむくらいの気持ちのいい運動になりました。

この週末、土曜日に久しぶりにランニングしたこともあり、なんだかとても筋肉痛ですが、
また時間を見つけて楽しんでいこうと思います。

景信山(標高727.1m)についてはコチラから >>景信山

これまでの山歩きの記録はコチラから >>山歩き

IMG_7787
簡単すぎるご飯(と言っていいのか…)ですが、寒いところで食べるとこれが美味しいのです。

IMG_7862
今回は薬王院も丁寧にお参り。願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)もくぐり、大錫杖を打ち鳴らしてきました。

山梨にキャンプに行ってきました。

2018年09月21日

先日の連休は、久しぶりにキャンプに行ってきました。
02

ここ半年ほど、ブログやHPもほとんど手つかずとなっていましたが、
やっぱり緑の中で過ごす時間は何もしなくても気持ちがいいもので、
久しぶりにキャンプでのんびりしてきて気分もリフレッシュ。

二日目には近くの石割山にも登って、いまだに筋肉痛だったりもしますが、
石割神社のご神体である巨大な岩も3周回って、気持ちの良い疲れも満喫してきました。

05

あんなに暑かった夏も終わり急に肌寒くなってきましたが、これからは秋の味覚も楽しみな季節。
仕事に遊びにまたいろんなことをアップしながら、全力で楽しんでいこうと思っています。

※先日のキャンプと山の話はコチラ >>  楽しい暮らし研究所ブログ キャンプと山歩き @一條美賀

07
山歩きの後の温泉とお風呂上りに食べたほうとうもとても美味しかったです。

長瀞アルプスから宝登山まで歩いてきました。

2018年02月23日

少し前ですが、まだ雪の残る長瀞アルプスから宝登山を歩いてきました。
180223_05

これまで寒い季節は山に行かないと決めていたのでそれほどの装備もなかったのですが、
今年は軽アイゼンを使って歩いて山頂で温かいものを食べてみたい!と思い立ち、
息子と二人で初心者向けといわれる長瀞アルプス~宝登山までの神回りルートで歩いてきました。

事前にまだまだ日が当たらないところは雪もあるし凍っているとの情報を確認していたので、
シューズの上から装着する軽アイゼンことチェーンスパイクと、息子の防寒用肌着の上下を追加しつつも、
ものすごく高地の雪山に行くわけではないし、
スキーの時なども考えると過剰な気もするけど、まあ予備のつもりくらいの気持ちで行ったのですが、
スタート地点の秩父鉄道の野上駅に着いたらとにかく風が冷たくて寒い、、寒すぎる、、、。

駅から少し歩いてみたのですが、これは絶対無理!と息子と駅まで引き換えし、
二人でもしもの時ようにと念のため詰め込んでいたウエアを全部着込んで、改めて出発。

と少し心配になるスタートで、北斜面の日が当たらないところは雪もあり凍結もしていて、
軽アイゼン無しでは不安なほどでしたが、日の当たる稜線歩きは全く雪もなく。

道中アイゼンの引っ掛かり具合をいろいろ試してみたり、とても大きな霜柱を見つけて触ってみたり、
毒キノコが多いらしい毒キノコ看板ゾーンにちょっとドキドキしたりしつつ、
頂上へ行く前の200段続くという急な登りと階段の繰り返しはしんどいものがありましたが、
息子といろんな話をしながら、楽しく無事に497.1mの山頂まで歩いてきました。

180223_06
このあたりは慎重に。アイゼン無しの方もいましたが、安全のためにはあった方がいいと思いました。

頑張って到達した頂上からの見晴らしはよく、遠くの武甲山や両神山などもぐるっと一望できたのですが、
この日はとにかく風が強くて、ザーッと強風と土埃が吹いてくる時は背中を向けて耐えるので精一杯。。
それでもせっかく来たんだし、、なんとか耐えてお湯を沸かして温かいスープを作りましたが、
あまりの寒さにデザートは食べず、片づけて早々に撤収。。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
奥の尖って見える山が武甲山。駅でも会った地元の方がいろいろと教えてくれました。

頂上の滞在は短い時間でしたが、その横にある狛犬がオオカミという宝登山神社奥宮にお参りしたり、
ちょうどピークだった蝋梅(ろうばい)を見たりして、またまたつるつるで滑る道を踏みしめながら無事に下山。
歩いた時間は5時間、9.5キロほどの工程の、楽しい冬の山歩きとなりました。

最近私はひたすらPCに向かい図面を描く時間が多く、あまり動いてないのですが、
軽アイゼンで歩くことは思っていた以上に楽しかったので、今シーズンのうちにまたどこかに行ってみようと思います。

宝登山の情報はコチラから >>埼玉県宝登山

これまでの山歩きの記録はコチラから >>山歩き

楽しい暮らし研究所のブログでも山歩きについて書いています。 >>山歩き

180223_08
まだつぼみのものもありましたが、蝋梅はとてもいい香りがしました。

180223_02
アイゼンの装着はこんな感じでシューズの上から重ねて、子供用は外れ止めを追加。着脱はとても簡単でした。

山梨の清流沿いにキャンプに行ってきました。

2017年10月11日

先日の三連休は山梨にキャンプに行ってきました。
171011_01

キャンプには夏休みにも行ったのですが、あいにくの雨で予定を短く切り上げたこともあり、
久しぶりにお天気にも恵まれ、のんびりと二泊三日の予定で行ってきました。

場所はキャンプを始め頃からよく訪れている相模湖と山中湖の中間あたりにある道志村で、
今回のサイトは林間にある清流沿いで、水音を聞きながらゆったりと。

・・・と思っていたのですが、意外に流れの音が大きく、夜も目が覚めると案外寝付けないほど(苦笑)。

とはいえ、いつもと違う外での時間は楽しいもので、
一日目はご飯を食べて焚き火を囲って、息子のあふれ出る将来の夢をいろいろ聞いたり、
二日目は近くにある石割山にみんなで登って温泉に入ってきたり。
私の足がリハビリ中でまだ制限はあるものの、いろいろ動くことも楽しんできました。

171011_02
石割山では403段の階段を上って歩いた先にある石割神社に着いたら岩を三周まわってお願いごとをして山頂へ。

171011_05
雲がないと富士山の足元までドーンと見えるはずなのですが、その景色はまた次回に。。

そして三日目は息子の希望で山中湖でのワカサギ釣りに初挑戦。
道具を一式借りて、沖に出ているお座敷のような釣り船に載せてもらってその中の枡から釣る、
といういわゆる大名釣りスタイルなのですが、皆初心者なので、いろいろ教えてもらい、
小さいワカサギを無事に釣ってきました。

171011_04
ワカサギの反応が小さいので、竿の先に神経を集中して少し誘いながらじっと待ちます。

ここ数日は不漁ということでしたが、家族で釣った分と乗組員さんからのサービスも加えて30数匹。
数はそれほど多くないですが、家族で一回に食べる分には十分だし、
自分でエサを付けて糸を垂らして待つ、、釣り上げる、、という体験ができて、
なかなか来ないね~と待つ時間も意外と楽しく、とても楽しませてもらいました。

そしていろいろ満喫した後はそれほど渋滞にはまらず、無事にご飯を作ることができる時間に帰宅し、
揚げたてのワカサギで晩ご飯を食べたら臭みが全然なくて、ふわふわで美味しくて大満足。

といろいろ振り返ってみれば盛りだくさんなような気もしますが、
日常から離れた時間を満喫し、しっかりリフレッシュしてきた連休でした。

今年はケガをしたりでいろいろ慌ただしくもありましたが、
また時間を見つけて、どこかにのんびりすることを楽しみに行こうと思います。

171011_06
石割山登山道沿いで見つけたトリカブトの花。ちょっとドキドキしますが漢方の材料にもなってるそうです。

沼津アルプスに行ってきました。

2017年05月9日

今年のGWは沼津アルプスに行ってきました。
170509_01

沼津アルプスとは、駿河湾沿いにある標高400m以下の5つの山をまとめた静浦山地のことなのですが、
今回はその中の、徳倉山(標高256m)と鷲頭山(標高392m)までを中学生の従兄妹達も一緒に歩いてきました。

従兄妹達は初めての山歩きで、私もGW前に膝を傷めていたので無理せずハイキング、というつもりだったのですが、
低山といいつつも一番最初の徳倉山の頂上を目指すルートからロープにつかまりながら登る斜面で、
これは登ることはできても膝に負担のかかる下りは厳しいんじゃない…?との一抹の不安が。。

そのため当初は5つのうちの3つを渡る予定でしたが、行けるところまでのんびりと歩くことにしました。

道中急斜面はありつつも最初の徳倉山までは意外と早く到着したので、休憩はほどほどに次の鷲頭山に向けて出発。
山と山を結ぶ稜線を歩くといっても水平に歩くのではなく、実際は半分くらい下って登るの繰り返しで疲れますが、
地図で見るような駿河湾のカーブが遠くまで見える景色は気持ちが良く、みんなでテンションが上がります。

170509_08
カメラを忘れたので携帯のパノラマ機能で撮ってみましたが、高く登ったから見える景色は本当に綺麗です。

とはいえ、景色が綺麗でもやっぱりロープをつかむ急斜面の連続は疲れるもので、お昼頃に着いた鷲頭山の手前、
5つにはカウントされていない小さな志下山山頂でお昼休憩することに。

170509_05
簡単なご飯でもみんなで外で食べると美味しく、ここでの休憩もほどほどに、また次に向けて進みます。

道中では、太平洋戦争末期の機関銃座の跡地や、ぼたもち岩という見た目がぼたもちに似た大きな岩があったり、
平清盛の五男、平重衡が隠れ住んでいたという中将岩などの見どころもあり、順調に進んでいたのですが、
途中から従兄妹が不調のため、鷲頭山より先の大平山にはいかず、途中の抜け道で下山することに。

170509_04
下山するにも登る場所があるのですが、この斜面が今回の中で一番きつかったです。

帰りは皆で休み休み歩いたので下山は17時を過ぎましたが、最近は日が長いこともあり、明るいうちに下山し、
登山口まで姉が迎えに来てくれたので、無事に実家まで帰り着き、楽しい山歩きが無事に終了。

この沼津アルプスの稜線を中心としたコースはトレイルランニングとして走るのにも魅力的なコースなので、
太郎はところどころ次の目的地まで走って行って戻ってくる、を繰り返していたのですが、
私も膝が治ったら、次回少しは走ってみようと思います。

沼津アルプスについてはコチラから >>沼津アルプス・沼津市観光WEB

これまでの山歩きに関する記録はコチラから >>山歩き

170509_06
鷲頭山の手前にある小鷲頭山からは、富士山から駿河湾までの景色が見えました。

大山に行ってきました。

2017年04月24日

昨日は家族で丹沢山地の大山に行ってきました。
170424_0

普通の日曜日なので無理はせず、新しく買ったトレラン用のシューズの慣らし履きも兼ねて、
途中の阿夫利神社まではケーブルカーを使い、のんびりと行ってきました。

大山へは初めて行ったのですが、ケーブル駅までの15分ほどの道中にもお土産物屋さんがたくさんあり、
美味しそうなお団子に地場の野菜などたくさんあって、なんだか上る前からテンションが上がり、
帰りに十分堪能するためにも、16時頃までには下山することを目標に。

170424_02
人はそれほどでもなく、往復券を買ってすぐに乗れました。

ケーブルカーに乗って中腹の阿夫利神社まで行くとここにも魅力的なお店が並ぶ参道があるのですが、
まずはきちんとお参りをして、無事登山して戻ってくることを祈願。
富士見コースの登り始めにはお祓い場所があり、自分たちでお祓いをしてお札を貰って出発します。

最初がきついとの知識はあったものの、いきなりの絶壁のような階段を上り切ったらゴロゴロ岩の連続で、
今日は家でのんびりしたい、、と言ってた息子が嫌がるかと思ったら張り切っていたのは良かったのですが、
段差が大きすぎて、少しはトレラン練習に走るどころか、私自身は結構息が切れるほど。。

頂上近くの大きな石を超えるところや木の階段では地味に耐力が削られていく感じがありましたが、
途中で教えてもらった区切りごとにある丁目表示の石標を励みに、十六..十八..と進んで無事二十八に到達し、
大きなベンチに座り、温かいリゾットにスープでほっと一息。見渡す景色に疲れた足も気持ちも生き返ります。。

170424_04
富士山も新宿もわからずでしたが、大きな山を上から眺めるのは登ったから見える景色だなあといつも思います。

とはいえ、この日の山頂は10度以下と寒く吐く息も白いほどで、じっとしていると一気に汗が冷えていくので、
持参したベストやフリース防寒着をすべて着て、持参したココアやカフェラテで温まってどうにか回復。
最近は暖かいし気軽に行ける山のはず、と思っていましたが、多少かさばっても準備しておいてよかったです。

下山は行きとは異なる見晴らし台ルートで、こちらの方が楽との情報に気持ちもラクにゆとりをもってスタート。
トレイルランニングの練習がてら行けそうなところはちょっと走ってみたりもしたものの、
歩きの方が多いのでそれほどの時間短縮にはならずでしたが、膝のクッションを使って降りることに集中して。

1時間ほど歩いた先の見晴らし台で休憩がてら温かいスープを入れようとしたところ、
残念ながらここで持参したガスが空っぽになり、事前の装備チェックの大切さを思い知ることに…。

170424_03
ギリギリで足りるかと思いましたが、そうはうまくいかず。。

なんてこともありましたが、その後も順調に下山し無事にケーブル駅まで到着。
その先はケーブルカーを使わず歩いて降りることもできるのですが、今回はケーブルカーを選んで、
参道のお店で焼き団子やお豆腐を食べて、ケーブルカーの下の参道でもわらび大福や焼き立てお煎餅など、
地場の味をたくさん満喫して帰ってきました。

冷静に考えると、歩いて消費したカロリーより食べているカロリーの方が明らかに多いのですが、
せっかくの機会だからと割り切って(!?)そこは楽しむようにしています。

今日も程よく筋肉痛ですが、また時間を見つけて楽しんでいこうと思います。

これまでの山歩きに関する記録はコチラから >>山歩き

170424_05
阿夫利神社前の参道のお店で食べた大山とうふ。冷たくて味も濃い木綿で美味しかったです。

棒ノ折山に行ってきました。

2017年03月22日

この連休には、埼玉県の飯能にある棒ノ折山に行ってきました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

連休でキャンプにもいいお天気でしたが、仕事の都合と風邪気味だったこともあり無理はせず、
日曜日に日帰りで、家族で山歩きに行ってきました。

今回は、高尾山よりは頑張りたいけどキツ過ぎず、できれば山頂の眺目が良くて温泉が近くにあると最高、、
という欲張りな条件で、以前より気になっていた奥多摩と飯能の間に位置する棒ノ折山(棒ノ嶺)を目指すことに。

登山口の名栗湖の近くにあるさわらびの湯の駐車場が使えるので、今回はここからスタート。
まずは名栗湖の有間ダム(人造湖だそうです)に着いたら湖畔に沿って少し歩き、登山道へと入っていきます。

最初は杉林の中を進んでいくのですが、少し進むと大きな岩がゴロゴロし始め、その間を流れる沢を渡ったり、
鎖につかまりながら岩を上ったりと、楽しく緊張する場所もあり、
写真を撮ったり休憩しながら歩いていると、どんどん後ろから抜かされ、
そもそも出発も遅かったのに、気が付くと後ろからはもう誰も来てないよね、、、という焦りも(苦笑)。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
前半の沢伝いにある岩場は、鎖やロープにつかまりながら登ったり、手をついて登ったり。

毎回少しずつ時間に余裕は見て、遅れても13時までには山頂に着きたい、と計画しているはずなのに、
今回も予定通りには進まず、このままでは山頂での休憩時間が取れない!と焦ったりもしましたが、
後半の急すぎる登り斜面や足場の悪い階段にへとへとになりながらも、無事に14時前には山頂に到着し、
持参したシートを広げ、お湯を沸かして作った温かいスープとおにぎりでひと段落。。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

・・・と思ったのですが、この日はとにかく風が強く、舞い上がる土煙からスープと身を守るので精一杯で(苦笑)、
背中で風を遮ってたら身体も一気に冷えてきてしまったので、なんとか風を避けながら持参していた服を全部着込み、
休憩もほどほどに下山することに。。

下山は途中にある大きな岩葺石の分岐から林道の中をひたすら抜ける、行きとは異なるルートで行ったのですが、
なんとなくながらも行きで距離感ができたこともあり、登りより順調に進み、
無事16時半頃には温泉に到着して、ゆっくりお湯に浸かって冷えた身体を温めて帰ってきました。

歩いた距離は10.4キロ、歩いていた時間は5時間40分ほど。
山で冷えたのか、翌日から息子と私は少し風邪をひいてしまったりもしましたが、楽しい休日となりました。

歩き方が良くないのか、なぜか毎回足がマラソン後のような筋肉痛になっていたりするのですが、
また仕事に影響しすぎない程度に楽しんでいこうと思います。

これまでの山歩きに関する記録はコチラから >>山歩き

170322_07
今回、太郎はトレラン用シューズで。去年新調した息子のシューズも年季が入ってきました。

高尾山とファントレイル50k

2016年11月22日

先週は小学校の開校記念日でお休みだった息子と、高尾山に行ってきました。
161122_03

息子が小学校に入って以来、毎年同じ日程で行っているのですが、
紅葉狩りシーズンのお天気の良い日ということもあり、行きの電車からすでに人がたくさん。

今回はリフトに乗りたい(少しラクに行きたい)!という息子の希望に沿って山上駅まで行き、
そこから沢沿いに自然の中を進む、六号散策路を使って歩いてきました。

最近いろんな山を体験していることもあり、高尾山ならすいすい行けるのでは?と思ったのですが、
やはり岩や木の根っこだらけの道を歩くのはしんどいもので、
2/3くらい上ったかなあ、、というあたりから息子のテンションがみるみる下がり…(苦笑)。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

木の茂った六号路はひんやりと肌寒く、上着で調節したりしながらなんとか無事に頂上まで登ってきました。

とはいえ、頂上に着けばみんな元気になるもので、最近の楽しみでもある簡単調理(お湯を沸かすだけ)で、
温かいシチューや雑炊など、皆で自分の食べたいものを満喫してほっと一息。
高尾山はお茶屋さんも充実しているので、そちらを利用すればいろんな道具や水を運ぶ必要はないのですが、
今後の山歩きの練習も兼ねて、作ってみることも楽しんでいます。

ただ、温かいものや甘いものを食べても、じっとしていると少し汗をかいた身体はどんどん冷えるもので、
今回は必要ないかも?と思いつつ持参した防寒着をフル装着。。
でも少し足りないくらいで、山を甘く見てはいけない、というのは今回の反省点です。。

またまた山頂でのんびりしすぎたこともあり、吊り橋のある自然コース四号路を通って下ると少し遅くなったので、
高尾山駅からはケーブルカーを利用して下山しましたが、それでも歩いた距離は7キロ。
疲れましたが、ほどよく楽しい一日となりました。

これまでの山歩きに関する記録はコチラから >>山歩き

161122_04
四号路の吊り橋のあたりは景色もきれいで、このルートは紅葉の見られるところもあります。
161122_05
高いところから見る山の稜線は綺麗だなあといつも思います。

そしてその数日後、あいにくのお天気だった土曜日には、太郎は飯能から秩父を走るファントレイル大会に参加。
早朝出発で、ハーフコースの50キロ(フルは100キロ)、累積標高差2717mを10時間弱かけて無事完走してきました。

こちらは家族の都合が合わず、往復も含め太郎のみ単身での参加となりましたが、
お天気が悪くとも50キロ100キロ走ろうという方たちは元気で明るい人たちなようで、
道中参加者の方たちと励ましあって走ったり、抜きつ抜かれつしながらも、
運営の方々のサポートやエイドも充実していて、とても楽しい大会だったようです。

ファントレイル大会についてはコチラから >>Funtrails100K&50K

いろいろ歩いたり走ったりの遊びでは疲れも出るのですが、仕事に影響しすぎない程度に楽しんでいこうと思います。

161122_10
ファントレイルのゼッケン。さすがに50キロも走るとずいぶんボロボロになってました。

自由研究をもって学校がスタート。

2016年08月30日

今年も長かった夏休みが終わり、今日から息子の学校が始まりました。
160830_01

3年目でも大人は9/1に始まりでないことに慣れないのですが、
息子の小学校では2学期制の途中なので、今日から給食もあり5時間授業がスタート。
台風の影響で11時登校となりましたが、待ちきれない息子は雨が上がった10時過ぎに、
お道具箱やら習字道具やらの大きな荷物と夏休みの宿題を抱えて、元気に登校していきました。

今年は時間割の都合もあり、習字道具やら体操服やら両手いっぱいの荷物でしたが、
中でも一番大きな荷物は、やっぱり自由研究。

今年は息子の好きな妖怪について、住む場所や怖さなどの特徴を調べてまとめたいということで、
これまでも愛読していた水木しげるさんの妖怪大百科をさらに読み込み、
日本地図を作って書き込んだり特徴をまとめたカードを描いたりして、まとめたものを持っていきました。

とりかかったのがお盆明けと少し遅かったこともあり、大人はついつい焦って見てしまうのですが、
今年はテーマ決めから書きたい内容については、大人はほとんど口を出すこともなく、
調べた県の場所や日本地図の作り方を助言したり、カードの大きさを決めて画用紙を切ったくらいで、
元々好きなものを書いたカードを作るのが好きだったこともあり、ほぼ一人で全部仕上げてびっくり。

前日の昨日には濡らさないように持っていくための準備は手伝いましたが、
なんだか今年はいろんなところで成長を感じた夏休みとなりました。

今年の夏休みはあまり都合が合わず、夏休みといっても一緒に遊ぶのはほとんど週末ばかりでしたが、
できるだけ息子のペースに合わせて過ごした夏も、ひとまず昨日まで。

また仕事に集中していこうと思います。

160830_03
先週のお天気の良い日は三頭山(1531m)に登ってきました。
木が茂っているのでぐるりと一望とはなりませんでしたが、景色もよく、気持ちの良い汗をかいた一日となりました。

瑞牆山に行ってきました。

2016年08月16日

今年の夏休みは毎年行っている山梨のキャンプ場と瑞牆山に行ってきました。
160816_02

息子が0歳の頃から夏休みにはほぼ毎年訪れている瑞牆山(みずがきやま)の中腹にあるキャンプ場で、
今年もいつも一緒の犬友達家族と、いつものごとくの現地集合で行ってきました。

設営を済ませたら近くの沢でサンショウウオ探しに出かけたのですが、今年は残念ながら見つからず、
この日は久しぶりの犬友家族とのコーヒーを飲みながらのお喋りや美味しいごはんに、
息子がハマっているゴジラの話や花火に焚き火と、のんびりと楽しい時間を満喫。

160816_01

二日目は、前々からいつかは、、と思っていた瑞牆山の登山に初挑戦!
とはいえ瑞牆山は標高2230mもある山で、これまでハイキング程度の山しか行ったことがないので、
とりあえず目標は行けるところまで。時間と様子を見て決めよう、ということで出発してみました。

ルートはみずがき自然公園~不動滝~瑞牆山山頂、の時計回り想定だったのですが、出発早々道が怪しくなり(汗)、
少し遠回りにはなるけど、林道~富士見平小屋~瑞牆山山頂を目指すコースに変更。
簡単な地図と事前に調べた情報のみで出発したので不安もあったのですが、分岐には標識があり、
道中にある時々赤いテープで確認をしながら進むことができるので、このあたりはまずまず順調に。

160816_03

…のはずが、途中の植物やキツツキを見つけて観察してみたりと、まあいろいろ立ち止まることも多いので、
それぞれの区間が余裕を見ていたはずの時間から少しずつ遅れていくので、ちょっと気持ちに焦りが。。

しかも、やっとたどり着いた富士見平小屋からの登山道が、ほんとにここ行くの???という巨大な岩だらけで、
チェーンを手繰って登ったり足場をひたすら探しながら登ったりで、山歩きというよりロッククライミング。。

160816_04

とはいえ、行くならやっぱり頂上まで行きたいし、でも下山目標は遅くても5時。
足場の悪い帰り道を考えると、どんなに遅く見積もっても13時半には折り返さねば、、、
という焦りからついつい息子を励ますというよりまたせかしてしまったりと、まあいろいろありましたが、
道中すれ違う方に声をかけてもらったりしながら、想定時間ギリギリに、無事に山頂に到着!

160816_06

もやがすごくて残念なほど何も見えませんでしたが(苦笑)、岩場を抜けた360度の抜けは本当に気持ちがよく、
頑張ったからこの景色が見れた、、、というこれまでに無いほどの充実感を味わうことができ、
息子もすごく心に残るものがあったようです。

とはいえ、自力で降りるまでが登山なので、持ってきたお弁当のサンドウィッチを食べたら早々に下山開始。
登りより早いと思っていたら、大きな岩の間を足の置き場を探しながら降りるのは、
まだまだ身体の小さい息子には結構大変だったようで、またまた気持ちが焦ってせかしてしまっての悪循環。。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
こんなチェーンを頼りに伝い歩きしたり。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
急こう配な斜面でひたすら足の踏み場を探しつつ、息子が踏み外したら受け止めねば、、という緊張感もあり。

下りはつま先に力が入るので、最後の林道2キロは靴が痛いと大泣きしながらも息子はよく頑張り、
無事にキャンプのところまで戻ってきて、登山完了。。
友達家族が作ってくれた美味しい燻製をつまみながら簡単にご飯も作って、とても楽しく充実した一日に。

最終日はのんびり温泉にも入って、いつものヒマワリも見て、暗くなる前に無地に帰宅。
山歩きでは事前の準備など、いろいろ反省することもありましたが、
とても楽しく、いろいろなところで息子の成長も感じた、思い出に残る満足な3日間となりました。

今回で学んだことを生かして、次回の山歩きはもう少し初心者向けなところから(苦笑)、
自分たちのペースで、息抜きの遊びを楽しんでいこうと思います。

瑞牆山についてはこちらから >>瑞牆山(日本百名山)

160816_10
帰りの富士見平小屋で飲んだ日本初の山小屋地ビール。これ、ものすごく美味しかったです。。

高尾山に行ってきました。

2015年11月20日

今週は小学校の開校記念日でお休みだった息子とふたりで、山歩きに行ってきました。
151120_01

去年も同じ日程で行ったのですが、平日とはいえ紅葉狩りシーズンということもあり、
行きの電車からたぶん同じ目的だろうと思う同じようにリュックを背負った人たちでいっぱい。。

とはいえ、まあ自分たちもたくさん人のうちなのでそこは気にせず、
今回は自然を満喫したい!という息子の希望に沿って、リフトは使わず、沢沿いに自然の中を進む六号散策路に挑戦。

行楽シーズンということもあり、幅の狭いこの六号路は上りのみの一方通行となっているのですが、
ということはつまり、無理、と思っても戻ることはできないわけで(!)、
岩や木の根っこだらけの道や沢伝いというかほぼ沢の中の岩を踏みながら歩いているところなど、
山好きな人に言わせれば山とは言えないらしい高尾山とはいえ、明るいうちに行って戻れるか少し不安になるほどに。。

しかも息子とふたりで行ったのですが、寒くなった時用の上着とか雨の時用のレインウエアとか水とか、
念には念を入れて準備したものはほぼ私が背負っているので、重いし暑いし、一枚脱いでもそれはまた荷物になるし、
と、なんだか歩きながらただひたすら後悔したり不安でドキドキしてみたり(笑)。

息子も自分用の荷物は持っているのですが、さすがに若いせいか足取りも軽いもので余裕があり、
途中の沢では沢ガニを探したり(小さいのがいました)、いろんな看板を全部見て回ったり、駆け上がってみたり、
と道中も楽しんでいて、最後に出てくる300段近い階段も登り切り、無事に山頂に到着。

151120_03
290段ほどあるのですが、段差が微妙に歩幅のリズムに合わなくて疲れました。。

六号路の人の少なさはなんだったんだろうと思うほど山頂は人がいっぱいでしたが、
紅葉はもう少しかな、、という感じだったので、山頂で温かいお蕎麦を食べて休憩した後は、
吊り橋のある自然コースの四号路を通ってすべて自力で、無事に暗くなる前に駅まで戻ってくることが出来ました。

高尾山口駅は新しくなっていて、温泉やギャラリーなど楽しそうなものもいろいろ出来ているのですが、
この日の目的は自然散策だったので、それはまた次回にでも。

携帯のアプリによると、今回の山行はうちを出て戻ってくるまでを全部含めて、17キロほど。
息子とたくさん喋ってたくさん歩いて、気持ちの良い汗をかいた一日となりました。

また時間を見つけて、いろんな山を歩きに行ってみようと思います。

これまでの山歩きに関する記録はコチラから >>山歩き

151120_2
お天気は良かったのですが、紅葉は次の週末くらいかも。

1 / 212