読み聞かせに行ってきました。

2016年02月25日

昨日は小学校の読み聞かせ当番に行ってきました。
160224_04

息子の小学校では月に2回ほど、朝の時間を使わせてもらって、保護者たちで読み聞かせを行っています。

読む本は図書館でいろいろ借りて読んでみてから決めようと思い、面白そうなものをいろいろ予約していたのですが、
開館カレンダーを見間違えていて、最寄りの図書館に予約本が届いているのに取りに行けない、、というまさかのミス。。
となるところでしたが、他の図書館なら前日も開いていたので急きょ予約し直して、現場帰りに借りてきました。

本を探す時にはネットでもいろいろ調べて、面白そうなものを選んでいるつもりなのですが、
読んでみると少し長すぎたり(読み聞かせは15分)、どうも盛り上がりに欠けるなと思ったり。
今回も長かったりといろいろでしたが、試し読みしてみたら息子に好評だった2冊を持って行ってきました。

前回の登板が5月だったのでとても久しぶりでしたが、
少し早めに着いた私を見つけた子供たちが、「あれ?もしかして今日読み聞かせ?」と嬉しそうに教室に入り、
先生の声掛けで机を後ろに寄せて整列する流れがとてもスムーズ!
おかげで少し早目の時間からスタートして、時間も少し余裕を持って始めることが出来て助かりました。

さすがもうすぐ3年生になるだけあって、こういったところでも成長が見られるのも楽しみにしているところです。

今回の2冊はどちらも単純に面白い話で、先に読んだ「おこりんぼうせいじん」は男の子の好きそうなフレーズも多く、
面白いほどみんな笑ってくれて、楽しく一気に読んできました。
終わった後は先生がみんなにどちらがおもしろかったか感想を聞いてくださったり、
今日の給食は盛り上がるねー!なんて話をして無事に終了。

これで今年度の私の当番は終わりですが、また来年以降も続けたいなと思っています。

160224_03
おかあさんの正体はおこりんぼうせいじんで目的はちきゅうせいふく!?勘違いのハラハラドキドキストーリーです。

AEDの講習会に行ってきました。

2015年06月19日

昨日は小学校で開催していただいた、AEDの講習会に行ってきました。
150619_01

今年は息子の小学校でいくつかの役をさせていただいているのですが、
その一つである学級代表の担当として、AED講習に参加してきました。

小学校の体育館に管轄の消防署の方々がお越しくださり、人形を使った実演を行いながらの説明講習と、
私たちも先生たちと一緒にすべての役回りを実際に体験して習う、というものです。

AEDについてはなんとなくの知識しかなかったのですが、詳しい説明で勘違いしていたこともわかったので、
流れの確認を含めてメモ書きをしてみます。

・人が倒れている場合、まず声掛け、意識を確認する(肩をたたきながら声をかける)
・反応が無かったら周囲に助けを求める(119番通報、人工呼吸、AED搬送を依頼)
・呼吸を確認(胸と腹部の動きを見て、10秒以内で確認)
・心臓マッサージ(30回)
・人工呼吸2回
・心臓マッサージ、人工呼吸を繰り返す
(このあたりでAED到着)
・機械の指示通りに装着、機械にて解析、必要ならショック
・心臓マッサージ、人工呼吸を繰り返しながら、救急車の到着を待つ

説明を聞いているとなんとなくわかったような気になるのですが、実際に3つの役割を体験してみると、
明らかに時間がかかり、訓練の大事さを痛感しましたが、繰り返すことで、少しはスムーズに動けるようになってきました。

また、そもそもなぜマッサージやAEDを使うのか、というお話で、
AEDは心臓を動かす道具だと思っている人が多いけど、それは間違い。一瞬止めるための機械であると。

救急車の到着まで、だいたい5,6分はかかるのだけど、
心臓マッサージと人工呼吸はそれまでの間も心臓を動かし、血流を起こすために行うもので、
その間にAEDを使って一瞬動きを止めることで、心臓に自分で動こうとさせ、その補助のためにまたマッサージを行う、とのこと。

その他、身体の小さい子供の場合はAEDのパッドをどこに貼るか(心臓を挟むことが大事なので、前と背中でもOK)
プールで身体や周りが濡れているときはどうするか(可能な限り胸の周りの水を拭き取り、タオルの上で行う)
お年寄りや身体の子供など、心臓マッサージで骨折することはないか(骨折よりも命の救助が優先)
恥ずかしがらない、とにかく実行することが大事。

など、実際に救助活動をされている方からのお話はとても大切なことばかりで、響きました。

必要な機会は無いに越したことはないのでしょうが、何かあった時には少しでもお手伝いができるよう、
意識していきたいと思います。

150619_02
帰りに小学校のAEDの場所を確認。よく見てる場所なのに、案外間違って記憶しているものだと思いました。

地元のお祭りに行ってきました。

2014年09月24日

昨日は地域のお祭りがあり、子供と行ってきました。
140923_01

毎年恒例となっている町内の子供御輿では、去年までは山車を引っ張っていましたが、
小学生になった今年は、いつもの保育園友達や小学校のお友達も一緒に、息子も子供御輿に参加しました。

大きな御輿を前に、1年生たちはドキドキしていたようですが、
まだまだ身体の小さい子供たちは担ぐというより少しだけ触ってるような形で、町内をを移動。
最後には皆で大きな声も出し、お天気にも恵まれ、とても楽しい体験になったようです。

1日だけのお休みだったので、今年は代々木八幡までは行かず、
その後は通りに面したお友達の家に、ちょっと懐かしい面々や小学校で出来たお友達と集まり、
家の外に小さなテーブルやらイスを出させてもらって、なんだか和気藹々とのんびりと。

お御輿もそうですが、お祭りの日は外にいるといろんな知り合いに会うもので、
会えばお互いの最近の様子や子供の成長を報告し合ったり、
いつもの面々とは10月の秋休みや11月にも予定している遊びの計画と話は尽きず、
いつの間にかとても多くなった地元の友達と、子供も大人も楽しい時間を過ごした一日となりました。

運動会に行ってきました。

2014年05月26日

土曜日は息子の通う小学校の運動会に行ってきました。
140524_05

保育園の運動会は午前中だけだったのですが、
小学校はお弁当を作らないといけないというプレッシャーからかなりの早起きをして、
いろいろ作って詰め込んで、少し慌ただしく行ってきました。

小学校の全学年でも運動会は、これまでよりも規模も大きく人数も多く、
改めてみる高学年の子たちの大きさになんだか将来を想像してみたりしながら、
いろんな競技に楽しそうに参加している息子やお友達の姿を応援してきました。

中でも楽しそうだったのは、音楽が流れている間はリズムに合わせて踊り、音が止まったら投げる、
というチェッコリ玉入れという種目で、周りで見ていた高学年も自然と踊りだしたりと、大人気でした。

その他、高学年のリレーや組み体操に最後の大玉送りなど、全体でもかなり盛り上がり、
息子の紅組は負けましたが、お天気にも恵まれ、大人も子供も充実した一日となりました。

昨日は保育園友達と遊びました。

2014年04月30日

昨日はちょっと久しぶりの保育園友達と出かけてきました。
140430_03

まずは途中で待ち合わせをして、宮崎台にある電車とバスの博物館に行ってきたのですが、
小学校が別になり、2週間ぶりの再会になる子供たちはちょっと照れくさいのか微妙な距離で、
行く前はものすごく楽しみにしていたはずなのに、お互い親を介して会話してみたり。

なんてこともありましたが、これまでもいろいろお出かけしていた気心知れた友達同士、
到着して遊びたくなったらこれまでどおり、いつもの関係に戻り、
いろんな電車やバスを見たり触ったり、お互い興味があるものの運転体験をしてみたりと、
お互いの小学校での様子をいろいろ教え合いっこしたりしながら、楽しく遊んできました。

少し肌寒いくらいのお天気でしたが、帰り道には保育園のお散歩でもよく通った近所のグラウンドで、
いろんな端材を見つけてきては、二人でせっせと運んで道を作って木に登ってみたり、
武器だ道具だと次から次へといろんなことを思いついて動く姿は忙しそうでもありますが、
あうんの呼吸で協力出来る関係は、見ていてなんだかほっとするものです。

この先、お互いの交友関係や興味が広がればいろいろと変わってくることもあるのだろうけど、
それもまた楽しみです。

140430_02
1人だと怖いことでも友達がいれば挑戦できるもので、帰る時にはまた遊ぼうねとしっかり約束してお別れしました。

週末は保育園仲間と遊びました。

2014年04月14日

天気の良かった週末は、ちょっと久しぶりになる保育園のお友達と遊びました。
Exif_JPEG_PICTURE

土曜日は電車に乗って友達の家へ行き、屋上でバーベキューをしたり家の隣にある公園で遊んだり、
昨日は代々木公園に行って、美味しく楽しい時間を堪能してきました。

子供たちはみんな小学校やクラスがバラバラになったのだけど、会えばいつもの通りで、
なぜか靴に砂を入れて運んでみたり、穴を掘ってひたすら池の水を汲んでオタマジャクシを泳がせてたり、
次から次へとまあいろんなことを思いつくもので、多少のケンカも挟みながらも仲良く遊んでいました。

親同士も4月1日から始まった放課後クラブ(学童)や毎日のお弁当作りなど、
なんだかとにかく疲れたよね、、、なんてお互いを労いあったり、持ち寄った美味しいものを楽しんだり。

皆それぞれ新しい環境に心配していたこともあったりしたのだけど、
始まってみれば子供達なりに乗り越えつつもあり、楽しく頼もしく通っている様子を報告し合ったり。

同じ年の子供がいて、たまたま近くに住んでいたことから始まった縁ですが、
気が付けば付き合いも長く濃くなっているもので、なんとも気楽で楽しい時間になりました。

今日から月曜日で、まだまだ新しい体験はこれからの子供たちと、また次に集合する時が楽しみです。

140412_02
まだまだ気持ちいいほど汚れてくれる一年生です。

入学式に参加してきました。

2014年04月8日

昨日は息子が通う小学校の入学式があり、朝から参加してきました。
Exif_JPEG_PICTURE

心配していたお天気にも無事恵まれ、桜が満開の気持ちよい日差しの中、
新しいランドセルを背負って、親子3人で行ってきました。

保育園の初めの2年は毎朝は泣き続け、最近しっかりしてきたとはいえまだまだ幼いもので。
小さい頃の自分はとても内気で、すべてにドキドキしていたような記憶などから、
新しい環境に馴染めるのか、お友達と話ができるのかなど等、尽きないほど心配はあったのですが、
子供は親が思うよりも随分と成長しているようで、大きな声で返事する様子は頼もしくもありました。
(ステージはお祝いしてくれる2年生で、手前に座っている一年生は小さくて姿は見えません。。)

式の後は教室に移動して先生のお話があり、ここでも親が近くにいると甘えてしまうのでは?
なんて余計な心配もしてみましたが、甘えるどころか息子はこちらを気にする様子もなく、
先生がお話しているのも気にする様子がなく!?、満面の笑顔でお隣の子と喋る喋る喋る…。

あまりの落ち着かなさに余計な汗までかきながら(黙って前を向きなさい。)、
と目力で念を送るもまあ効果なんてないもので、それはもうとても楽しそうにお喋りをしてました(汗)。

とは言え、心配で不安だった小学校生活も、1日からの学童で友達も出来ていたようで、
親の心配は落ち着いて先生の話をちゃんと聞けるかに変わりましたが、
いろんなお友達と仲良く、たくさんの楽しい経験をしていって欲しいと思います。

140408_02
帰り道では保育園に挨拶に寄って、そのついでに文字通りの道草まで。。道には誘惑が多いようです。

小学校の説明会に行ってきました。

2013年10月22日

昨日の午後は息子を早迎えして、小学校の説明会に行ってきました。

渋谷区の公立小学校は学区制ではなく、区内であれば行きたい小学校を選べるシステムになっていて、
昨日は最寄りの小学校の説明会と授業見学の機会があったので、息子を連れて参加しました。

全ての小学校についての同時説明会は、9月にあったのですが、
その時は仕事で行けなかったので、私自身が説明会に行くのは初めて・・・。

と、友達と一緒の早迎えが楽しくて仕方のない息子をよそに、勝手に緊張して行ってきたのですが、
元気すぎる子供たちの声や勢いなど、保育園で体験しているものとはまた違い、
久しぶりに見聞きする小学校の雰囲気は懐かしく、やっぱり楽しいものでした。

それと、目的だった選ばれる立場にある小学校の校長先生のプレゼンはとてもわかりやすく、
普段仕事でプレゼンする機会は多いのですが、案外される機会は少ないもので、
内容も興味深いのですが、プレゼンの流れや話し方など、いろんなところで勉強になりました。

我が家の場合、これで息子の小学校選びは終わる予定ですが、
勉強する場所やランドセルに教科書などの自分で管理するものも増えそうで、
いつもプレゼンしている子供の場所について、我が家に当てはめて、試行錯誤する日が続きそうです。

131022_02
まだまだみんなと一緒の時間は楽しく、説明会の後も帰り時間を惜しんで遊んでました。