テラスを最大限に楽しむ家 中間検査がありました。

2017年05月26日

今週はテラスを最大限に楽しむ家の中間検査がありました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あいにくの雨の中の検査となりましたが、
検査員の方が構造の耐力壁が申請の図面通りになっているか、筋交いの位置、金物の種類などを
全箇所チェックしていきます。

中間検査の実施は管轄行政によりますが、東京都の場合は木造3階建ては屋根工程完了時なので、
構造金物がすべて終わり屋根の貼り終わる時期となるのですが、
今回は屋上は前面防水仕様のため、防水を行う前で金物が全部終わった段階で今週の検査となりました。

いつもながら、ちゃんとできていることは事前に確認しているのに緊張する時間なのですが、
検査員の方が予定より早く着いて先にチェックされていたこともあり、スムーズに進み、
金物を使ったラーメンフレームについての質問があったので、説明も交えながら無事に完了。
後日中間検査済証を受け取りに行く予定です。

その後は大工さん交えて防水と階段廻りの打ち合わせ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
トップライトの下地も進んでいますが、雨の日でも十分明るく、吹き抜けの効果を改めて実感。

現場は防水のための下地が順調に進んでいて、来週には防水、サッシ付けへと進んでいきます。

これまでの設計過程はコチラから >> テラスを最大限に楽しむ家

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今週は確認で月曜日も現場に行ってきたのですが、行くたびにいろんなところが着々と進んでいます。

テラスを最大限に楽しむ家 下地工事が進んでいます。

2017年05月19日

テラスを最大限に楽しむ家では、下地工事が進んでいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上棟後、構造金物、耐力壁としての筋交い、構造合板の設置が進み、窓の下地工事へと進んでいます。

今回の建物では金物工法なので、柱と梁の緊結部の金物はあまり表面には見えてこないのですが、
引き抜きの強い箇所への外付けホールダウン金物や筋交いについては、目視で確認しています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
指定の場所についているか、筋交いはきちんと金物で固定されているかなど、一つずつチェックしていきます。

昨日は施工会社が依頼している瑕疵保証のための検査が無事に完了し、来週は検査機関の中間検査。

現場では2階のリビングに設ける大きなサッシや子供部屋のサッシなどの下地が進み、
監督と大工さんとは屋上の防水に絡むパラペットの位置や高さ寸法や今後のスケジュールについて、
ガス屋さんとは温水床暖房のための引き込みや配管経路、給湯器の設置位置についてなど、
現場でそれぞれの場所に移動しながら打ち合わせを行いました。

昨日は同時に合板などの材料も搬入していましたが、大工さんが協力して足場を付け替えたりガイドを作り、
1階から階高のある3階まで順に人力で上げる作業は、さすがの皆さんでも声が出なくなるほど。。

毎回いろんな人の手が加わっている現場を見ていると、私もしっかり監理していかなければと思います。

これまでの設計監理の過程はコチラから >>テラスを最大限に楽しむ家

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
材料を上げるためのガイドは大工さんが作っていましたが、この日は左にある合板を全部上げてました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
できるだけ雨に濡れないように養生もしながら、テラスの下地作りも進んでいます。

テラスを最大限に楽しむ家 上棟しています。

2017年04月26日

先週より建て方を行っていたテラスを最大限に楽しむ家が、無事に上棟しました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

すべて手作業での階高の高いところへの大きな梁の掛け渡しは本当に大変そうでしたが、
無事にすべての梁が掛かり、建て方作業(構造材骨組みの組み立て)が完成しています。

内部の床も建て方時に貼り進めているので、現場ではそれぞれの場所に立ち、
現場では、広さや奥行き、天井までの高さなども体感できるようになってきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2階は階高3.5mほど。3階ボリュームを跳ね出しているため、大きな梁が中心に掛かっています。

今回の設計では、全体の高さと階高をギリギリまで上げ、軒の高さが9mを超える設計としているため、
壁の耐火性能や延焼防止措置としての庇など、法規上の制約は多くなっているのですが、
実際に組みあがった内部に立ち、高さによる開放感や周囲に対して抜ける目線の高さなど、
設計で意図した形となっていることも無事に確認。

この、設計した建物を内部から見ることは、楽しみでもあり、少しドキドキする瞬間でもあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

また、隣家の近い東西側は通風のために必要なものだけに開口を絞っているため、
リビング中間部が暗くならないよう、吹き抜けと開閉できるトップライトを計画しているのですが、
上部から落ちてくる光も気持ちよく、十分効果のある部分となりそうです。

現場は引き続き野地板貼り作業へと進んでいるので、ここからも集中していきたいと思います。

これまでの設計監理の過程はコチラから >>テラスを最大限に楽しむ家

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
斜線が取り合う3階内部。サッシの高さは1.5mほどですが、この高さでは気持ちの良い視界が広がります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2方向から斜線の掛かる角は梁もすべて手加工で。野地板も合わせながら切っていきます。

170426_10
地上10mの高さには屋上テラス。プライベートなかなり気持ちの良い場所になりそうです。

テラスを最大限に楽しむ家 建て方がスタートしています。

2017年04月19日

テラスを最大限に楽しむ家では、今日から建て方がスタートしています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

去年の7月に地鎮祭を行って以来、様々な調整がありここまで時間がかかっていましたが、
南の外構を先行した後に土台を敷き込み、今朝より建て方作業が始まっています。

今回の敷地は前面に吊り込みレッカーが寄れないため、材料の荷下ろしや建て込みなどすべて手作業なのですが、
6mほどある扁平柱や大きな梁も一つずつ順に、職人さんたちの見事な連携で組みあがってきています。

大きなフレームが組みあがっていく様子は、いつも見ているだけでもワクワクするものですが、
限られたスペースの中で材を無駄なく動かし、梁の掛け順を考えながら組み上げていく様子には無駄がなく、
吊り込んだ材を両方向に調整するための補助材をあらかじめ留め付けたり、金物の設置、打ち込みなどの作業も
あうんの呼吸で同時に進んでいく様子は本当にすごいものだと思います。

住宅の建て方は1日で終わることもありますが、今回の計画では梁のサイズや階高も大きなフレームのため、
現場の安全を優先して作業は慎重に、床の合板も敷き込みながら明日も続きます。

これまでの設計監理の過程はコチラから >>テラスを最大限に楽しむ家

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
柱を立てたら金物を組み込んだ足元を所定の位置にセット。前後左右の倒れも見ながら固定していきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
大きな梁はほぼ10人がかりで、持ち上げるだけでも大変な作業です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
門型フレームに使用している金物も、すべて組み込まれた状態で現場に届いています。

テラスを最大限に楽しむ家 外構を先行しています。

2017年04月13日

テラスを最大限に楽しむ家では、一部外構を先行して進めています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

少し更新があいてしまいましたが、現場は防護壁施工の後、
基礎配筋、アンカーチェック、耐圧盤打設、設備先行配管と基礎立ち上がり打設と進み、
来週には建て方の予定ですが、その前に、上棟後は近づきにくくなる南側の外構を行っています。

今回の敷地は南の私道から下がったレベルにあるため、建物際に防護壁を作っていて、
最終的な仕上げは建物完成後となりますが、
既存擁壁と防護壁の間の埋め戻しを先行し、一部ブロック積みや土の搬入を行っています。

昨日はその外構についての確認と打ち合わせに行ってきましたが、
少し複雑な地形で、しばらくは整備の進んでいない南の私道の水が流れてきてしまう環境のため、
水の流れやルート、水抜きなどを中心に確認し、
コンクリートブロックも、通常よりも太めの配筋で密に、念には念を入れて確認。

お天気や様々な要件が重なり、ここまでは少し時間がかかってきましたが、
週末には建て方のための足場を組み、来週からはいよいよ土台敷きと建て方が始まります。

上棟後は大工さんが多く入る予定で、スチールサッシなどの大きな制作物は加工も進んでいるので、
ここからは一気に進めるべく、また集中して監理していきたいと思います。

これまでの設計監理の過程はコチラから >>テラスを最大限に楽しむ家

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
大きなスパンを確保するための門型フレームの土台。ここに300幅の柱が立ちます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
設備も先行して配管施工。埋め戻しを行い、外周はぐるりと足場が立つ予定です。

テラスを最大限に楽しむ家 基礎の配筋検査を行いました。

2017年02月24日

昨日はテラスを最大限に楽しむ家の基礎の配筋検査を行いました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お天気が少し心配でしたが、なんとか傘無しでも大丈夫なくらいで、
まんぼうの設計監理者としての検査と、施工会社から依頼する瑕疵保証の配筋検査を同時に行いました。

配筋は全箇所の配筋の種類と本数、ピッチ、定着長さをチェックをしていくのですが、
とても綺麗に組んであり、問題なく合格。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
配筋はきちんと結束できているか、かぶりはとれているかなど、歩き回って確認していきます。

今回は金物工法のため柱を固定するためのアンカーがあるのですが、それはこれからセットするため、
またセットが完了した時点で再度検査を行い、問題なければコンクリートの打設、と進んでいく予定です。

その他、現場の外ではプレカットのための図面も、先日無事に承認して加工が進んでいます。
アルミサッシや焼付塗装を施すスチールサッシの色番や板金の色も決まり、
なかなかまだ目には見えてこない部分もありますが、基礎後の工事へ向けて、着々と進んでいます。

これまでの設計監理の過程はコチラから >>テラスを最大限に楽しむ家

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
配筋ピッチは200が一般的ですが、今回の防護壁から延びる耐圧盤上に載るスラブは100と密な設計になっています。

テラスを最大限に楽しむ家 現場打ち合わせを進めています。

2017年02月7日

テラスを最大限に楽しむ家では、図面での打ち合わせを進めています。
170207_01

年明けに防護壁を打設し、強度を確認してから脱型。
その後現場ではまずは建物の基礎を作るため、根切りから始めています。

現場ではもう少し基礎まわりの作業が続きますが、その後の現場での作業をできるだけスムーズに進めるため、
擁壁から防護壁へ変更したことに絡む部分も含め、再度確認をしながら進めています。

先週はそれぞれの取り合い箇所について現場関係者で順に集まり、
建て方のためのプレカット、サッシ、鉄骨階段などの納まりを含めた金属工事や、
設備配管ルートの確認など、順に打ち合わせをしていきました。

現場では施工上の納まりから作り方を変更することもありますが、
その際に絡む箇所の見落としをしないよう、きちんと調整・確認することが重要になってくるので、
集中していきたいと思います。

これまでの設計監理の過程はコチラから >>テラスを最大限に楽しむ家

ちなみに最近の現場や打ち合わせは4,5キロなら電車を使わず自転車で。
世田谷の本間建設さんまでは豪徳寺の参道を抜けていく4キロほどで、冷たい空気も気持ちよいです。

170207_02

帰りは梅が丘の駅前を通ると綺麗に富士山が見えました。
まんぼうからとそれほど変わらないような気もしますが、ずっと大きく見えてちょっとびっくりでした。

170207_03

テラスを最大限に楽しむ家 耐圧盤から作っています。

2017年01月11日

テラスを最大限に楽しむ家では、耐圧盤から作っています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

去年の12月に再開後、防護壁から着手して年末にほぼ配筋が完了し、
年明けに配筋検査を行い、耐圧盤から打設、と進んでいます。

耐圧盤は防護壁に掛かる圧を受けるための底部分で、厚みは30センチ。
建物にに沿わせて作る防護壁から4m弱、基礎の地中梁で受け止める形で作っています。

建物南側には床ふところ寸法が3種類あるので、配筋検査ではレベルも確認。
敷地の周囲には基準となるレベルの墨を出してあるので、そこからの寸法で確認します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
検査では配筋の種類、間隔(ピッチ)、重ね部分の仕様と、型枠の位置なども確認。

防護壁が完成したらしばらくは建物の基礎工事となりますが、その後建て方へと進んでいく予定です。

これまでの設計監理の過程はコチラから >>テラスを最大限に楽しむ家

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
地盤改良杭は捨てコンの天端レベルに合わせてカットし、蓋を溶接しています。

170111_03
厚みは2種類、レベルは3種類で打設しました。

テラスを最大限に楽しむ家 工事再開しています。

2016年12月20日

テラスを最大限に楽しむ家の 工事を再開しています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

着工後、様々な要因から調整が必要となり、土圧を抑える擁壁から建物を守るための防護壁へと変更し、
基礎を含めた設計変更を行っておりましたが、構造を含む変更申請の手続きも無事完了し、今月より再開しています。

今月頭からは、セットバックする道路境界の位置と建物の位置について再度確認を行い、土留め工事から開始。
耐圧盤を作るための土を掘る根切り、地盤面を固める床付け、砕石敷き、杭頭の処理、捨てコンと現場は進んでいます。

夏に地鎮祭を行った後、改良工事や土工事のスケジュールと例年にない長雨に悩まされることもあり、
お施主さんにも根気強くお付き合いいただいた現場ですが、
気温は低くても晴れた日が多い冬からは順調に進めていく予定です。

調整中にも、建物を作るためのプレカット図やサッシ廻りの打ち合わせは並行して進めていたので、
基礎ができれば、その後はどんどん上を作っていくべくまた集中していきます。

年内の工事日程はあと1週間あまりとなってきましたが、
関係する皆さま、改めましてよろしくお願い致します。

これまでの設計監理の過程はコチラから >>テラスを最大限に楽しむ家

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
掘った地面の土固めもしっかりと。杭はレベルに合わせてカットしていきます。

テラスを最大限に楽しむ家 根切を行っています。

2016年09月21日

テラスを最大限に楽しむ家では、先週から根切工事が始まっています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

既存の石積み擁壁の上に新たな擁壁を作る計画のため、通常の基礎より少し深めに掘るのですが、
ここのところの雨続きで土がかなり柔らかくなっているので、重機と手作業で慎重に掘り進めています。

先週は掘って見えてきた既存擁壁の底部分の状況を現場で確認し、
監督と基礎屋さんと、型枠の固定方法など、擁壁の作り方について現場で打ち合わせを行い、
作り方の調整を検討しています。

場所によりレベルを変えているので、根切底レベルは施工図で事前にチェックをしていますが、
現在一番深いところは900ミリほどになるので、土留めをしながら進めています。

地中をコンクリートで固めることになることと段差ができるため、
後ろの少し高い私道からも流れてくることが想定される雨水の逃がし方についても打ち合わせ。

建て方のためのプレカット図やその次に付けるサッシについてはやり取りが順調に進んでいるので、
効率よく続けて土工事が進められるよう、すっきり晴れて欲しいところです。

これまでの設計の過程についてはコチラから >> テラスを最大限に楽しむ家

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
地盤改良の鋼管杭は擁壁下にも配置。際のものは高さを合わせてカットし、全箇所フタをして溶接予定です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
擁壁の基準となる場所についても再度確認。ブロック塀は隣地の中にあるので、この手前に型枠を組みます。

テラスを最大限に楽しむ家 地盤改良工事を行っています。

2016年08月24日

テラスを最大限に楽しむ家の、地盤改良工事を行っています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今週の頭より、地盤改良工事が始まっています。

今回、敷地の前面までの道路が狭く、入ることのできる車両や重機に制限のあることから、
直径115ミリほどの細めの鋼管杭を均等に多く打つ方式を採用しています。

間隔は1.5m間隔で建物の下と敷地奥の擁壁の下とで6本×7列の合計42本。
一度では打ち込めない長さなので、途中で鋼管を溶接して継ぎながら打ち込んでいきます。

今週は不安定な天気が続き、突然の雨などお天気の様子を見ながらの作業となりましたが、
本日で打ち込みはすべて、無事に完了。
この後は擁壁と壁を支える底盤の工事へと進んでいきます。

地鎮祭後の段取り等に時間がかかっていましたが、
また気を引き締めて、現場と協力して進めていきますので、
関係する皆さま、改めましてよろしくお願い致します。

これまでの設計の過程についてはコチラから >> テラスを最大限に楽しむ家

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ある程度打ち込んだら鋼管を継ぎ、溶接をしていきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
まだまだ暑い中での作業ですが、見事なチームワークで順調に進んでいきました。

テラスを最大限に楽しむ家 地鎮祭を行いました。

2016年06月20日

週末はテラスを最大限に楽しむ家の地鎮祭を行いました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

少し時間がかかりましたが、6月に入って確認申請も無事に許可が下り、
調整していた見積もりもまとまり、夏のような好天の中、週末は地鎮祭を行いました。

同時期に分譲されたお隣がほぼ完成し、隣には壁が建ちましたが、
少し高台の真南からの日差しもこの季節は十分入るので、午前中でも日陰が少なく、
魅力的な環境であることを改めて確認しました。

地鎮祭では、四方祓いの後、設計者である私たちまんぼうが鎌(カマ)を使って草を刈り、
お施主さんが鍬(クワ)を使って耕し、今回の工事を行う本間建設の石川さんが鋤(スキ)で土を盛り、
関係者全員が玉串を捧げ、最後に皆でお神酒をいただき、無事に終了。

施工会社とお施主さんとで近隣にもあいさつにお伺いさせていただき、いよいよスタートです。

地鎮祭は行う内容は同じでも、神社さんによって少しずつ異なる部分もあり、
何度も経験していても慣れることが無く、神主さんのお声で改めて気持ちが引きしまる時なのですが、
この時に感じる気持ちを忘れずしっかり進めていこうと思いますので、関係者の皆様、よろしくお願い致します。

これまでの設計の過程についてはコチラから >>テラスを最大限に楽しむ家

地鎮祭についてはコチラから >>地鎮祭を行いました。中野M

160620_03
この視点よりも高い10mレベルにもテラスを作り、この見晴らしの良さも最大限に取り込む計画です。

1 / 212