<お知らせ>
まんぼうでは、3/30(月)~4/2(木)、休暇をいただきます。
皆様にはご不便をおかけしますが、心身ともに充電させていただき、
また気持ちの良い仕事をしていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願い致します。
※代々木公園の桜もあと少し。今年も綺麗な桜が見られそうです。
2015年03月27日
<お知らせ>
まんぼうでは、3/30(月)~4/2(木)、休暇をいただきます。
皆様にはご不便をおかけしますが、心身ともに充電させていただき、
また気持ちの良い仕事をしていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願い致します。
※代々木公園の桜もあと少し。今年も綺麗な桜が見られそうです。
2015年03月26日
現場では大工工事が終わり、いろいろな場所の塗装が始まっています。
基本の壁は白、ボリュームは合板に着色拭き取り仕上げの組み合わせで作っているのですが、
今回の合板壁は、オリーブグリーンの塗装を拭き取り仕上げで、少し明るい印象になってきました。
全体が片付いてきたので、それぞれの明るさや広さもわかるようになり、
現場ではサインの調整などを行っています。
間もなく募集も行う予定で、委託の調整などもあり、
時間のかかったプロジェクトとなりましたが、竣工に向けて、順調に進んでいます。
これまでの設計・監理についてはコチラから >>大田区の共同住宅
2015年03月24日
追加リフォームの相談をいただいた目黒Y邸では、子供の場所を作っています。
これまでほぼワンルームだった室内に、作り付けの収納を使った間仕切りとロフトを作り、
息子くんが大好きなプラレールやトミカを使った情景を含めた情景を広げられる場所や、
洋裁をされる奥様の作業場所もきちんと確保できるように計画中で、
何度かの打ち合わせを経て、少し仕様の変更や見積もりの調整などを行っています。
お伺いをさせていただいた時に、最近の息子くんの作品を見せてもらったのですが、
プラレールを自分の好きなように塗り替え、新しく連結方法している様子はとてもセンスが良くて可愛らしく、
人が集まり、工事をして町を作っていく様子など、ストーリーを作って楽しむことが好きだとのことで、
当初計画よりも少し場所を広げる方向で進めることになりました。
いろいろと便利な道具もありますが、子供の頃だからできるこそできる遊びや作ることを楽しめるように、
よりいろんなことをしたくなるような場所ができる予定です。
※Yさんちではついつい長居をしてしまうのですが、昨日も大変長く喋ってしまいました。。
いつも楽しい時間をありがとうございます。
詳しい紹介はコチラから>>
目黒Y:好きなモノに囲まれ友と家族とキッチンに集う生活
これまでの様子はコチラから>> キッチンに集う家
2015年03月23日
昨日は渋谷・表参道ウィメンズランの10キロに初参加してきました。
去年の秋ごろからランニングを始め、少しずつランニングの頻度や距離を上げながら走っていたのですが、
目標として年末に申し込みをしていた大会が昨日あり、気持ちの良いお天気の中、初の大会に参加してきました。
日にちが近づき、近所に交通規制の看板が出始めた頃から少しドキドキし始め、
前日にも会場やスタート位置の下見をして少しずつ心の準備をして、
昨日は親子ラン1キロに参加する太郎と息子も一緒に、スタートの1時間ほど前に会場に到着。
女性限定の大会のせいか、なんだかもうすべてがキラキラして見えたのですが(笑)、
30分前にスタートゲートに入ってからは周りの雰囲気も楽しく、気持ちよくスタートしてきました。
コースは渋谷から表参道を通って明治神宮の中を抜けてと、上り下りの多いコースなのですが、
普段は走ることのない車道いっぱいにランナーがいる景色は圧巻で、沿道の応援などもすごく励みになり、
最近疲れがたまっているような気がしていた足も順調で、目標としていた時間を上回って無事完走することができ、
なんだか走り終わってしまうことがもったいないような、そんな楽しい時間になりました。
走る前にはステージで先導してくれる準備運動にみんなで参加して、気持ちを盛り上げたり、
女性限定大会のせいか、途中の給水も全部エビアンで、いろいろなブースでフルーツや日焼け止めを配っていたりするので、
いろいろ見て回ることを楽しんだり。
10キロ走るだけでなく、参加することで体験できるいろんな楽しみがたくさんあり、
思い切って挑戦してみてよかったと思う、とても楽しい一日になりました。
家族や友達ももっといろんな距離にチャレンジしてみたくなったらしく、
これを機会に、もっと走ることを楽しんでいきたいと思います。
渋谷・表参道ウィメンズランはこちら >>渋谷・表参道Women’s Run 公式HP
2015年03月20日
多摩川の共同住宅では、室内にいろんな場所が見えてきています。
この建物は単身者を想定しているのですが、いろんな場所をつくり、部屋ごとの特徴づけをしたい、
とのことから、間取りだけでなく、空間の形を作る天井もいろんな形をしているのですが、
ボード貼りが一通り完了し、工具類の片付けも進み、いろんな場所が見えてきています。
現場では仕上げに向けての仕様確認が多くなってきて、そろそろあと少し。
今日は変更申請の書類を提出して、午後からは施主打ち合わせと、
いろんなことが完成に向けて進んでいるところです。
これまでの設計・監理についてはコチラから >>大田区の共同住宅
外壁左官仕上げの下地モルタルも順調に進んでいます。
2015年03月19日
私たちが加入している健康保険組合のサービスとして、6月か11月か3月に受けることができるのですが、
今年は年度ギリギリ3月の受診で、がん検診は先日受けたばかりということもあり、
血液検査や心電図などの基本的な検査に行ってきました。
毎度のことながら前日は少しだけ節制して、千駄ヶ谷にある健康診断センターまでの往復は自転車で。
片道3.6キロ、往復7.2キロ。お天気も良かったので、結構真面目に漕いで行ってきました(笑)。
最近ランニングをしたりトレーニングジムにも通ったり、健康には意識するようにしているせいか、
私自身は問診の範囲では問題なしでしたが、太郎には少し生活改善の指導があり。。
先日の検診含め、詳しい結果は後日ですが、検査結果は郵送ではなく個別説明会もあるそうなので、
今年はきちんとそこまで参加して受けてみようと思っています。
2015年03月17日
現在設計中の音楽を楽しむ家では、現在基本設計としていろんな案を作っている段階ですが、
並行して敷地に残っていた古屋の解体が完了し、敷地の全景が見えるようになりました。
擁壁の上から公園に向かって開け敷地なので、敷地検討時からの想像通り、日当たりはバツグン。
敷地全体に陽があたる様子は、とても気持ちがいいものです。
日差しを取り込むリビングや楽しむ庭やデッキテラスなど、
検討中のプランと重ねながら、気持ちの良い場所を作っていきたいと思います。
これまでの過程はコチラから >>音楽を楽しむ家
2015年03月16日
週末は息子の友達と一緒に、代々木体育館にバスケの試合を見に行ってきました。
日本バスケットボールリーグ(JBL)という社会人チームの試合で、
昨日の会場、代々木第二体育館をホームとするトヨタ自動車のチームと兵庫県のチームの対戦だったのですが、
会場で本格的なバスケを見るのは初めてて、入口からどんどん渡される応援グッズや雰囲気にちょっとドキドキ。。
今のところスポーツ全般あまり興味のない息子なのですが、
風船を使ったいろんな応援に参加したり、一生懸命点数の仕組みを理解しようとしてみたりルールを訊いたり、
静かながらも雰囲気を楽しんだ一日となりました。
私の生まれ育った愛媛県の今治市は代々木体育館を設計した丹下さんの出身で(高校の先輩でもあります)
今治の市庁舎や公会堂や銀行なども同時期に作られた丹下さんの設計だったこともあり、
いろんなところに共通する懐かしい要素や雰囲気もたくさんありましたが、やはりスケール感や規模が違うもので。
スポーツでもなんでも、行きたいと思えばいろんなものに行ける息子の環境は羨ましく思ってしまうのですが、
息子にとっては自然が身近にあり、庭でもどこでもすぐに遊びに行ける環境の方が魅力的なようで、
まだまだ体育館で座って何かを見ているより、公園や広場を走り回る方がとても楽しいようです。
まあ、いろんなところにそれぞれの良さがあると思うのですが、欲張りすぎず、
いろんなことを楽しみ、やりたいことがあれば付き合っていきたいなと思います。
2015年03月13日
以前より測量や条件の確認でお伺いしていたのですが、設計をスタートするにあたって、
改めて同じ敷地に建つ母屋の位置や関係を中心に、確認に行ってきました。
具体的には、敷地の測量図を元に、現存する母屋の位置や植栽の詳細な位置の確認をしたり、
周囲との関係や目線の抜け方を確かめてみたり、実際に建物を作るための視点で見てまわります。
畑もある広さに恵まれた敷地の中で、今ある母屋の環境を確保しながら程よい距離感を持ち、
自分たちの住みたい暮らしを作る場所や、新しく楽しむ庭も作る。
そんなことを考えながら二人でまわり、このあたりにこんな感じで床を作って繋ぐのかな?
ここのレベルなりに作ってこっちの天井を高くする感じじゃない?などの直感を出し合ったりしているうちに、
少しイメージが見えてきたような気がしますが、
まずは敷地内にボリュームを当てはめてみたりしながら、考えていきたいと思います。
とても気持ちのいいのどかな場所で、考えていくこともここに通うことも、
なんだかとても楽しみになっています。
これまでの経緯や過程はこちらから。 >>のびやかに暮らす家
2015年03月10日
のびやかに暮らす家がスタートすることになり、ヒアリングにお伺いしてきました。
ご両親の敷地の一部を使って建てるものとして、去年より測量や調査を進めていた計画で、
土地についての条件整理や計画が立ち、改めて設計をスタートさせることになりました。
週末は家についての初回の打ち合わせとして、イメージされる住まい方やスタイルなど、
好きで撮り溜められている建物探訪の録画も見返しながら、家に対する思いの部分をお話いただきました。
いろいろ見返しながら10物件ほどに整理されたそうなのですが、
並べてみてみると様々な要素に共通して漂う雰囲気が見えてくるもので、
トトロの映画に出てきそうなおおらかさというか、緑や木を取り込み、楽しむ生活というか。
豊かな敷地環境を生かして、広さを楽しむというよりも生活のゆとりを楽しむ、
そんなのびやかな家として、計画していければ楽しいのではないかと思っています。
ご家族の皆様、改めましてよろしくお願い致します。
これまでの経緯や過程はこちらから。 >>のびやかに暮らす家
2015年03月9日
週末にかけて開催していた「建築家31人×3works vol.17」展が、無事終了しました。
今回も会場には多くの家づくりについてお考えの方々にお越しいただき、ありがとうございました。
私たちは残念ながらあまり滞在できませんでしたが、31会としても得るものが多く、
とても有意義な3日間となりました。
家づくりにはいろんな条件や段階、それぞれの思いなどがありますが、
今回も、私たち建築家31会が、満足できる家づくりのお手伝いとなれば嬉しく思います。
もし、訊き足りないこと、興味のあることなどあれば、どんどん訊いてください。
私たちまんぼうももちろん歓迎ですし、気になる建築家には、ぜひ直接連絡してみてください。
私たちも新しい出会いを楽しみにしています。
建築家31会 公式HPはコチラから。 >>建築家31会 HP
次は4月に自由が丘、6月の赤レンガ倉庫など、好評の企画も継続して予定していますので、
ぜひご自身のタイミングを見つけてみてくださいね。
・4/18(土)、19(日)
「建築家サロン in自由が丘」 自由が丘ギャラリー カーサタナ
・6/6(土)、7(日)
「建築家31人×3works vol.18」横浜赤レンガ倉庫1号館 2階 スペースA,B
2015年03月6日
建築家31人×3works vol.17、今朝より無事設営も完了し、スタートしました。
今回は、変形地・狭小地などの敷地特性や、中庭や吹き抜けなど、住まい方へのこだわりなど、
様々なキーワードごとに展示を分けた、シンプルな動線で展示を行っています。
会期は明後日、3/8(日)19時まで。
土地の話、住まい方の話、リフォームの相談など、
家づくりに関することであれば、会場にいる建築家たちがお応えしますので、
ぜひ足をお運びいただき、まずは疑問を投げてみてください。
会期中はメンバーも交代で常駐していますので、ご興味がありましたら、
ご都合に合わせていらしてくださいね。
※まんぼうは少し予定が変わり、7日(土)と8日(日)それぞれ夕方以降の滞在予定です。
まずは楽しい家づくりの話をしましょう。
私達もいろんな方にお会いできるのを楽しみにしています。
建築家31会 公式HPはコチラから。 >>建築家31会 HP