景信山から高尾山まで歩いてきました。

2019年02月25日

昨日は久しぶりに家族で山に行ってきました。
IMG_7824

去年の秋頃から仕事以外にも忙しいことややりたいことも増え、
ここのところ外遊びに時間を使うことを少し忘れていた感じもありましたが、
この週末は久しぶりに仕事も用事もない土日で、昨日はのんびりと山に行ってきました。

といっても朝からみんな一緒ではなく、太郎は始発のような電車で早朝より走りに出かけ、
私と息子はもう少し遅い出発で、見晴らしの良い景信山の山頂で12時に合流を目指して出発。

高尾駅から小仏峠行きのバスに乗り、景信山登山口からスタートしてきました。

登山口から景信山山頂までは1時間ほどなので、息子と喋りながらのんびり歩いていたのですが、
2月のせいかほぼすれ違う人もなく。。
これはもしや頂上もいないのでは??なんて思ったりもしましたが、
同じような方はいるもので、頂上にはグループの方の姿がちらほらありました。

この時期はお茶屋さんが開いてないこともあるらしいので、簡単な食事やオヤツを持参していましたが、
名物のなめこ汁を足したりして、満足な山ご飯を満喫。

そして次は城山茶屋でおしるこを食べようと歩いて行ったのですが、残念ながらこの時期は短縮時間のようで、
のんびり歩いて到着したころには片付けが始まっていて、温かいお汁粉には有りつけず。。

なんでこともありましたが、少し日が長くなった時期でもあるので、そのまま高尾山まで歩いて、
薬王院の中もぐるっと参り、最終のケーブルカー(17:30)にギリギリ間に合って帰ってきました。

若干、私の防寒対策が甘く、少し寒さに耐える時もありましたが(汗)、総距離にして9キロほど。
途中少し汗ばむくらいの気持ちのいい運動になりました。

この週末、土曜日に久しぶりにランニングしたこともあり、なんだかとても筋肉痛ですが、
また時間を見つけて楽しんでいこうと思います。

景信山(標高727.1m)についてはコチラから >>景信山

これまでの山歩きの記録はコチラから >>山歩き

IMG_7787
簡単すぎるご飯(と言っていいのか…)ですが、寒いところで食べるとこれが美味しいのです。

IMG_7862
今回は薬王院も丁寧にお参り。願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)もくぐり、大錫杖を打ち鳴らしてきました。

山梨にキャンプに行ってきました。

2018年09月21日

先日の連休は、久しぶりにキャンプに行ってきました。
02

ここ半年ほど、ブログやHPもほとんど手つかずとなっていましたが、
やっぱり緑の中で過ごす時間は何もしなくても気持ちがいいもので、
久しぶりにキャンプでのんびりしてきて気分もリフレッシュ。

二日目には近くの石割山にも登って、いまだに筋肉痛だったりもしますが、
石割神社のご神体である巨大な岩も3周回って、気持ちの良い疲れも満喫してきました。

05

あんなに暑かった夏も終わり急に肌寒くなってきましたが、これからは秋の味覚も楽しみな季節。
仕事に遊びにまたいろんなことをアップしながら、全力で楽しんでいこうと思っています。

※先日のキャンプと山の話はコチラ >>  楽しい暮らし研究所ブログ キャンプと山歩き @一條美賀

07
山歩きの後の温泉とお風呂上りに食べたほうとうもとても美味しかったです。

長瀞アルプスから宝登山まで歩いてきました。

2018年02月23日

少し前ですが、まだ雪の残る長瀞アルプスから宝登山を歩いてきました。
180223_05

これまで寒い季節は山に行かないと決めていたのでそれほどの装備もなかったのですが、
今年は軽アイゼンを使って歩いて山頂で温かいものを食べてみたい!と思い立ち、
息子と二人で初心者向けといわれる長瀞アルプス~宝登山までの神回りルートで歩いてきました。

事前にまだまだ日が当たらないところは雪もあるし凍っているとの情報を確認していたので、
シューズの上から装着する軽アイゼンことチェーンスパイクと、息子の防寒用肌着の上下を追加しつつも、
ものすごく高地の雪山に行くわけではないし、
スキーの時なども考えると過剰な気もするけど、まあ予備のつもりくらいの気持ちで行ったのですが、
スタート地点の秩父鉄道の野上駅に着いたらとにかく風が冷たくて寒い、、寒すぎる、、、。

駅から少し歩いてみたのですが、これは絶対無理!と息子と駅まで引き換えし、
二人でもしもの時ようにと念のため詰め込んでいたウエアを全部着込んで、改めて出発。

と少し心配になるスタートで、北斜面の日が当たらないところは雪もあり凍結もしていて、
軽アイゼン無しでは不安なほどでしたが、日の当たる稜線歩きは全く雪もなく。

道中アイゼンの引っ掛かり具合をいろいろ試してみたり、とても大きな霜柱を見つけて触ってみたり、
毒キノコが多いらしい毒キノコ看板ゾーンにちょっとドキドキしたりしつつ、
頂上へ行く前の200段続くという急な登りと階段の繰り返しはしんどいものがありましたが、
息子といろんな話をしながら、楽しく無事に497.1mの山頂まで歩いてきました。

180223_06
このあたりは慎重に。アイゼン無しの方もいましたが、安全のためにはあった方がいいと思いました。

頑張って到達した頂上からの見晴らしはよく、遠くの武甲山や両神山などもぐるっと一望できたのですが、
この日はとにかく風が強くて、ザーッと強風と土埃が吹いてくる時は背中を向けて耐えるので精一杯。。
それでもせっかく来たんだし、、なんとか耐えてお湯を沸かして温かいスープを作りましたが、
あまりの寒さにデザートは食べず、片づけて早々に撤収。。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
奥の尖って見える山が武甲山。駅でも会った地元の方がいろいろと教えてくれました。

頂上の滞在は短い時間でしたが、その横にある狛犬がオオカミという宝登山神社奥宮にお参りしたり、
ちょうどピークだった蝋梅(ろうばい)を見たりして、またまたつるつるで滑る道を踏みしめながら無事に下山。
歩いた時間は5時間、9.5キロほどの工程の、楽しい冬の山歩きとなりました。

最近私はひたすらPCに向かい図面を描く時間が多く、あまり動いてないのですが、
軽アイゼンで歩くことは思っていた以上に楽しかったので、今シーズンのうちにまたどこかに行ってみようと思います。

宝登山の情報はコチラから >>埼玉県宝登山

これまでの山歩きの記録はコチラから >>山歩き

楽しい暮らし研究所のブログでも山歩きについて書いています。 >>山歩き

180223_08
まだつぼみのものもありましたが、蝋梅はとてもいい香りがしました。

180223_02
アイゼンの装着はこんな感じでシューズの上から重ねて、子供用は外れ止めを追加。着脱はとても簡単でした。

沼津アルプスに行ってきました。

2017年05月9日

今年のGWは沼津アルプスに行ってきました。
170509_01

沼津アルプスとは、駿河湾沿いにある標高400m以下の5つの山をまとめた静浦山地のことなのですが、
今回はその中の、徳倉山(標高256m)と鷲頭山(標高392m)までを中学生の従兄妹達も一緒に歩いてきました。

従兄妹達は初めての山歩きで、私もGW前に膝を傷めていたので無理せずハイキング、というつもりだったのですが、
低山といいつつも一番最初の徳倉山の頂上を目指すルートからロープにつかまりながら登る斜面で、
これは登ることはできても膝に負担のかかる下りは厳しいんじゃない…?との一抹の不安が。。

そのため当初は5つのうちの3つを渡る予定でしたが、行けるところまでのんびりと歩くことにしました。

道中急斜面はありつつも最初の徳倉山までは意外と早く到着したので、休憩はほどほどに次の鷲頭山に向けて出発。
山と山を結ぶ稜線を歩くといっても水平に歩くのではなく、実際は半分くらい下って登るの繰り返しで疲れますが、
地図で見るような駿河湾のカーブが遠くまで見える景色は気持ちが良く、みんなでテンションが上がります。

170509_08
カメラを忘れたので携帯のパノラマ機能で撮ってみましたが、高く登ったから見える景色は本当に綺麗です。

とはいえ、景色が綺麗でもやっぱりロープをつかむ急斜面の連続は疲れるもので、お昼頃に着いた鷲頭山の手前、
5つにはカウントされていない小さな志下山山頂でお昼休憩することに。

170509_05
簡単なご飯でもみんなで外で食べると美味しく、ここでの休憩もほどほどに、また次に向けて進みます。

道中では、太平洋戦争末期の機関銃座の跡地や、ぼたもち岩という見た目がぼたもちに似た大きな岩があったり、
平清盛の五男、平重衡が隠れ住んでいたという中将岩などの見どころもあり、順調に進んでいたのですが、
途中から従兄妹が不調のため、鷲頭山より先の大平山にはいかず、途中の抜け道で下山することに。

170509_04
下山するにも登る場所があるのですが、この斜面が今回の中で一番きつかったです。

帰りは皆で休み休み歩いたので下山は17時を過ぎましたが、最近は日が長いこともあり、明るいうちに下山し、
登山口まで姉が迎えに来てくれたので、無事に実家まで帰り着き、楽しい山歩きが無事に終了。

この沼津アルプスの稜線を中心としたコースはトレイルランニングとして走るのにも魅力的なコースなので、
太郎はところどころ次の目的地まで走って行って戻ってくる、を繰り返していたのですが、
私も膝が治ったら、次回少しは走ってみようと思います。

沼津アルプスについてはコチラから >>沼津アルプス・沼津市観光WEB

これまでの山歩きに関する記録はコチラから >>山歩き

170509_06
鷲頭山の手前にある小鷲頭山からは、富士山から駿河湾までの景色が見えました。

大山に行ってきました。

2017年04月24日

昨日は家族で丹沢山地の大山に行ってきました。
170424_0

普通の日曜日なので無理はせず、新しく買ったトレラン用のシューズの慣らし履きも兼ねて、
途中の阿夫利神社まではケーブルカーを使い、のんびりと行ってきました。

大山へは初めて行ったのですが、ケーブル駅までの15分ほどの道中にもお土産物屋さんがたくさんあり、
美味しそうなお団子に地場の野菜などたくさんあって、なんだか上る前からテンションが上がり、
帰りに十分堪能するためにも、16時頃までには下山することを目標に。

170424_02
人はそれほどでもなく、往復券を買ってすぐに乗れました。

ケーブルカーに乗って中腹の阿夫利神社まで行くとここにも魅力的なお店が並ぶ参道があるのですが、
まずはきちんとお参りをして、無事登山して戻ってくることを祈願。
富士見コースの登り始めにはお祓い場所があり、自分たちでお祓いをしてお札を貰って出発します。

最初がきついとの知識はあったものの、いきなりの絶壁のような階段を上り切ったらゴロゴロ岩の連続で、
今日は家でのんびりしたい、、と言ってた息子が嫌がるかと思ったら張り切っていたのは良かったのですが、
段差が大きすぎて、少しはトレラン練習に走るどころか、私自身は結構息が切れるほど。。

頂上近くの大きな石を超えるところや木の階段では地味に耐力が削られていく感じがありましたが、
途中で教えてもらった区切りごとにある丁目表示の石標を励みに、十六..十八..と進んで無事二十八に到達し、
大きなベンチに座り、温かいリゾットにスープでほっと一息。見渡す景色に疲れた足も気持ちも生き返ります。。

170424_04
富士山も新宿もわからずでしたが、大きな山を上から眺めるのは登ったから見える景色だなあといつも思います。

とはいえ、この日の山頂は10度以下と寒く吐く息も白いほどで、じっとしていると一気に汗が冷えていくので、
持参したベストやフリース防寒着をすべて着て、持参したココアやカフェラテで温まってどうにか回復。
最近は暖かいし気軽に行ける山のはず、と思っていましたが、多少かさばっても準備しておいてよかったです。

下山は行きとは異なる見晴らし台ルートで、こちらの方が楽との情報に気持ちもラクにゆとりをもってスタート。
トレイルランニングの練習がてら行けそうなところはちょっと走ってみたりもしたものの、
歩きの方が多いのでそれほどの時間短縮にはならずでしたが、膝のクッションを使って降りることに集中して。

1時間ほど歩いた先の見晴らし台で休憩がてら温かいスープを入れようとしたところ、
残念ながらここで持参したガスが空っぽになり、事前の装備チェックの大切さを思い知ることに…。

170424_03
ギリギリで足りるかと思いましたが、そうはうまくいかず。。

なんてこともありましたが、その後も順調に下山し無事にケーブル駅まで到着。
その先はケーブルカーを使わず歩いて降りることもできるのですが、今回はケーブルカーを選んで、
参道のお店で焼き団子やお豆腐を食べて、ケーブルカーの下の参道でもわらび大福や焼き立てお煎餅など、
地場の味をたくさん満喫して帰ってきました。

冷静に考えると、歩いて消費したカロリーより食べているカロリーの方が明らかに多いのですが、
せっかくの機会だからと割り切って(!?)そこは楽しむようにしています。

今日も程よく筋肉痛ですが、また時間を見つけて楽しんでいこうと思います。

これまでの山歩きに関する記録はコチラから >>山歩き

170424_05
阿夫利神社前の参道のお店で食べた大山とうふ。冷たくて味も濃い木綿で美味しかったです。