光庭に向かう開放感ある家 基礎工事が進んでいます。

2017年10月16日

光庭に向かう開放感ある家も、基礎工事が進んでいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

土地探しの頃からご相談いただき、去年無事に要望を満たす土地が見つかり設計を進めていた住宅で、
親子が周囲を気にせずラクに気持ちよく住まうことのできる家として計画しています。

周囲を囲まれ目の前に幹線道路がある住宅地の中で、音を気にせず開け放つことのできる生活を実現するため、
敷地いっぱいに計画した平面の中央に上部より光を取り込む中庭・光庭を設け、
外には開かず内に向かって開き、光を取り込み開放できる環境を実現することを計画しています。

現在は配筋検査後の耐圧盤のコンクリート打ちまで進み、
今日は中庭と外部を繋ぐ立ち上がり部に設けるスリーブ位置を確認。
中庭には屋根を掛けない外部ですが、足元の空気が滞留しないよう、換気ガラリを設置する予定です。

こちらも進捗と合わせてお知らせしていきますので、どうぞお楽しみに。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
中央の列の2/3が中庭。構造上スラブはぐるりと繋いでいるため、外へ逃がす排水も設けています。

171016_03
中庭と外部、中庭とガレージを結ぶ基礎の立ち上がりに換気用のガラリを付けています。

工房併設住宅 基礎工事が進んでいます。

2017年10月12日

工房併設住宅は、基礎工事が進んでいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

工房併設住宅では、先月から根切りと並行して基礎下に納める先行配管から進め、
先日は配筋検査を行い、耐圧盤、立ち上がりまでを打設しています。

配筋検査では、今回の建物は整形で1階内部にはほぼ壁の無いシンプルな構造のため、
見通しの良い広いスラブが綺麗に組まれていました。
床仕上げがモルタルのため、内部の表しとなる柱は土台ではなくスラブから金物で立ち上げるため、
金物を取り付けるためのアンカーも先行して入っています。

そして現在はプレカット図を構造事務所とまんぼうでチェック。

現場はコンクリート打設が終わりは養生中なので、建て方までは目に見える変化はないのですが、
プレカット図のチェックや現場からの質疑回答など、現場と前もってできることの確認を進めています。

ほぼ同じようなスケジュールで横浜でも現場が動いているので現場担当は移動が多いのですが、
時間を無駄にせず、気を抜かず集中していこうと思います。

これまでの設計の過程はコチラから >>工房併用住宅

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
やり方時点で確認していますが、捨てコンの後にも墨出しを確認します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
境界からの離れを監督さんとチェック。

171012_05
柱の引き抜きに耐えるホールダウン金物は打ち込みのため、倒れないよう固定しながら打設。
基礎は室内表しとなるため、外側に断熱材を打ち込んでいます。

テラスを最大限に楽しむ家 外構を先行しています。

2017年04月13日

テラスを最大限に楽しむ家では、一部外構を先行して進めています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

少し更新があいてしまいましたが、現場は防護壁施工の後、
基礎配筋、アンカーチェック、耐圧盤打設、設備先行配管と基礎立ち上がり打設と進み、
来週には建て方の予定ですが、その前に、上棟後は近づきにくくなる南側の外構を行っています。

今回の敷地は南の私道から下がったレベルにあるため、建物際に防護壁を作っていて、
最終的な仕上げは建物完成後となりますが、
既存擁壁と防護壁の間の埋め戻しを先行し、一部ブロック積みや土の搬入を行っています。

昨日はその外構についての確認と打ち合わせに行ってきましたが、
少し複雑な地形で、しばらくは整備の進んでいない南の私道の水が流れてきてしまう環境のため、
水の流れやルート、水抜きなどを中心に確認し、
コンクリートブロックも、通常よりも太めの配筋で密に、念には念を入れて確認。

お天気や様々な要件が重なり、ここまでは少し時間がかかってきましたが、
週末には建て方のための足場を組み、来週からはいよいよ土台敷きと建て方が始まります。

上棟後は大工さんが多く入る予定で、スチールサッシなどの大きな制作物は加工も進んでいるので、
ここからは一気に進めるべく、また集中して監理していきたいと思います。

これまでの設計監理の過程はコチラから >>テラスを最大限に楽しむ家

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
大きなスパンを確保するための門型フレームの土台。ここに300幅の柱が立ちます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
設備も先行して配管施工。埋め戻しを行い、外周はぐるりと足場が立つ予定です。

テラスを最大限に楽しむ家 基礎の配筋検査を行いました。

2017年02月24日

昨日はテラスを最大限に楽しむ家の基礎の配筋検査を行いました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お天気が少し心配でしたが、なんとか傘無しでも大丈夫なくらいで、
まんぼうの設計監理者としての検査と、施工会社から依頼する瑕疵保証の配筋検査を同時に行いました。

配筋は全箇所の配筋の種類と本数、ピッチ、定着長さをチェックをしていくのですが、
とても綺麗に組んであり、問題なく合格。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
配筋はきちんと結束できているか、かぶりはとれているかなど、歩き回って確認していきます。

今回は金物工法のため柱を固定するためのアンカーがあるのですが、それはこれからセットするため、
またセットが完了した時点で再度検査を行い、問題なければコンクリートの打設、と進んでいく予定です。

その他、現場の外ではプレカットのための図面も、先日無事に承認して加工が進んでいます。
アルミサッシや焼付塗装を施すスチールサッシの色番や板金の色も決まり、
なかなかまだ目には見えてこない部分もありますが、基礎後の工事へ向けて、着々と進んでいます。

これまでの設計監理の過程はコチラから >>テラスを最大限に楽しむ家

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
配筋ピッチは200が一般的ですが、今回の防護壁から延びる耐圧盤上に載るスラブは100と密な設計になっています。

テラスを最大限に楽しむ家 現場打ち合わせを進めています。

2017年02月7日

テラスを最大限に楽しむ家では、図面での打ち合わせを進めています。
170207_01

年明けに防護壁を打設し、強度を確認してから脱型。
その後現場ではまずは建物の基礎を作るため、根切りから始めています。

現場ではもう少し基礎まわりの作業が続きますが、その後の現場での作業をできるだけスムーズに進めるため、
擁壁から防護壁へ変更したことに絡む部分も含め、再度確認をしながら進めています。

先週はそれぞれの取り合い箇所について現場関係者で順に集まり、
建て方のためのプレカット、サッシ、鉄骨階段などの納まりを含めた金属工事や、
設備配管ルートの確認など、順に打ち合わせをしていきました。

現場では施工上の納まりから作り方を変更することもありますが、
その際に絡む箇所の見落としをしないよう、きちんと調整・確認することが重要になってくるので、
集中していきたいと思います。

これまでの設計監理の過程はコチラから >>テラスを最大限に楽しむ家

ちなみに最近の現場や打ち合わせは4,5キロなら電車を使わず自転車で。
世田谷の本間建設さんまでは豪徳寺の参道を抜けていく4キロほどで、冷たい空気も気持ちよいです。

170207_02

帰りは梅が丘の駅前を通ると綺麗に富士山が見えました。
まんぼうからとそれほど変わらないような気もしますが、ずっと大きく見えてちょっとびっくりでした。

170207_03

テラスを最大限に楽しむ家 耐圧盤から作っています。

2017年01月11日

テラスを最大限に楽しむ家では、耐圧盤から作っています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

去年の12月に再開後、防護壁から着手して年末にほぼ配筋が完了し、
年明けに配筋検査を行い、耐圧盤から打設、と進んでいます。

耐圧盤は防護壁に掛かる圧を受けるための底部分で、厚みは30センチ。
建物にに沿わせて作る防護壁から4m弱、基礎の地中梁で受け止める形で作っています。

建物南側には床ふところ寸法が3種類あるので、配筋検査ではレベルも確認。
敷地の周囲には基準となるレベルの墨を出してあるので、そこからの寸法で確認します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
検査では配筋の種類、間隔(ピッチ)、重ね部分の仕様と、型枠の位置なども確認。

防護壁が完成したらしばらくは建物の基礎工事となりますが、その後建て方へと進んでいく予定です。

これまでの設計監理の過程はコチラから >>テラスを最大限に楽しむ家

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
地盤改良杭は捨てコンの天端レベルに合わせてカットし、蓋を溶接しています。

170111_03
厚みは2種類、レベルは3種類で打設しました。

音楽を楽しむ家 基礎の配筋検査を行いました。

2016年01月13日

昨日と今日は、音楽を楽しむ家の現場に行ってきました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

擁壁工事も順調に進み、工事は本体部分の基礎工事に入っています。

年末に基礎の墨出し確認(位置確認)を行い、昨日は構造事務所の担当者とともに、配筋検査。
検査では、配筋は綺麗で検査としても特に問題無しでしたが、一部排水管の逃げ位置を修正し、
今日はその修正の確認と、アンカー位置の確認をしてきました。

この先は型枠を固めて基礎を打設し、上棟へと進んでいく予定です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回の計画地は、横浜に多くみられる急勾配の傾斜地を雛段状に造成した宅地で、
周囲の道路と宅地との高低差が大きく、既存の駐車スペースも無い敷地であったため、
擁壁工事を如何に少なく、かつ建物にアクセスしやすく(出来れば雨にぬれずに)駐車場を計画するかが、
課題の一つでした。

そこで敷地の北東部分(前面道路と敷地との高低差が最も小さい)部分からアプローチをとり、
斜路状の駐車スペースを設ける計画とすることで、単純に敷地の掘削量を減らし、結果として擁壁を少なくしています。

高低差が大きい部分は、当初は大矢石+コンクートブロックの擁壁で囲われていて、高低差は2.8Mほど。
大矢石の擁壁部分は状態が良かったので再利用も可能でしたが、
その上に乗った既存のコンクリートブロック部分は、行政に相談したところ擁壁としての使用は認められず。

であれば、大胆に掘削工事を行い、コンクリートブロック分の敷地を下げてしまえば良さそうですが、
そこは傾斜地ですので隣地との間や道路との間に新たな高低差が出来てしまい、擁壁が逆に増えてしまったりします。
それに何より、ひな壇敷地、且つ角地の眺望と抜けの良さを気に入って購入された土地ですので、
敷地を下げることはしたくない。

そこで、大矢石の擁壁は再利用して、その上部から45度以下の角度で法面を作り、
新設の擁壁を極力少なくするという計画としています。

敷地の南と東の2面に法面を作るので、建物を建てられるスペースが小さくなりますが、
今回の計画ではコンパクトに設置する1階に、開放的な大空間である2階を乗せる形とすることで、
敷地に負担のかかるような無理をしない配置を実現する計画となっています。

そして大きく張り出した2階ボリュームが駐車スペースの庇にもなり、
車から雨に濡れずに玄関へアクセスすることを可能にする予定です。

まだまだ基礎部分のみなので全体のボリューム感は見えていませんが、
この先の建て方へと進み、フレームが見えてくることが楽しみとなっています。

これまでの設計・監理の過程はコチラから >>音楽を楽しむ家

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
道路からの高低差の高いあたりの基礎も確認。アンカーもしっかり入っています。

犬と暮らす二世帯 基礎の配筋検査を行いました。

2015年11月10日

昨日は犬と暮らす二世帯の現場に行ってきました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

少しプロジェクトの更新が空いてしまいましたが、犬と暮らす二世帯住宅では先月の終わりに地盤改良の確認を行い、
その後根切りから配筋へと進んでいて、昨日は配筋が完成したとのことで、基礎部の配筋検査に行ってきました。

今回の建物は2階建てですが、南側のボリュームはほぼ平屋ということもあり、比較的シンプルな配筋で、
鉄筋屋さんも自信ありというだけあって、とても綺麗に出来ていました。

検査はまんぼうとしての検査と、今回もお願いしている構造事務所の検査に、
施工会社から依頼する瑕疵担保保険のための第三者による検査、と3つの検査が並行して行われたのですが、
どれも問題なく、順調に確認は終了。

一部、設備のためのスリーブ施工などを行い、来週から基礎のコンクリート打ちを行い、
その翌週には建て方、と進んでいく予定です。

昨日は偶然にも同じタイミングでお施主さんご一家が見に来られたので進捗の話などをして、
監督さんと今後の予定を打ち合わせて、事務所に戻ってからは構造材のプレカット図のチェックバック。

と、昨日は他のプロジェクトがあまり混在しない、穏やかな日でした。

とはいえ、建て方が始まれば現場はどんどん進んでいくものですし、
設計が進んでいた音楽室のある家の現場も、同じ工務店にお世話になり無事にスタートすることになったので、
気を抜かず、集中していこうと思います。

これまでの設計の過程はコチラから >>犬と暮らす二世帯住宅

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
構造事務所の配筋検査。普段は電話やメールのやり取りが多いので、ちょっと久しぶりに顔を合わせました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2週間ほどの前には地盤改良の杭工事をしていたのですが、こうして見比べると現場がすすんでいるのがよくわかります。

川面のみえる家 基礎の配筋検査に行ってきました。

2013年07月9日

昨日は川面のみえる家の現場の、基礎の配筋検査に行ってきました。

1階は2/3ほどはプロティとなるため、立ち上がりの配筋は少ないのですが、
しっかり支えるために床の配筋はピッチが細かく、鉄筋が多く入っています。

また、今回の構造はSE工法を採用しているため、配筋下の捨コンレベルから、
柱を支持するための太いアンカーボルトをセットしているのですが、
交差する地中梁の配筋やスラブ筋の定着部分など、柱の建つ場所の鉄筋が混みあっていて、
アンカーボルトを正確な位置にセットするには大変です。

ただ、ここできちんと位置を出していないとこの先の工程で困るので、
正確さを要求して施工してもらっています。

とてもきれいに組み上がっている配筋で安心できる現場ですが、
いくつかの定着箇所や鉄筋の位置など、細かい箇所での是正をお願いしました。

上棟するまでは日影がなくとても暑い現場ですが、進んでいくのがとても楽しみな現場です。

これまでの設計過程はコチラから >> 川面の見える家

アンカーボルトの場所と数もチェックしました。

中庭を囲む二世帯 基礎立ち上がりの配筋検査を行いました。

2013年05月22日

昨日は千葉の現場の、基礎の立ち上がり部分の配筋検査を行いました。

耐圧盤の打設前にも確認をしていますが、基礎は建物の土台となる大事な部分ですので、
基礎の立ち上がりのかぶりなどを改めて確認しました。

今回の立ち上がりは大きめに設定しているので、またいでの移動もちょっと一苦労ですが、
中庭に光を取り込む南側は平屋の計画です。

この先は立ち上がりの打設と外回りの配管の施工を行い、
足場を立てて建て方へと進んでいく予定です。

これまでの設計・工事過程はこちらから >>
中庭を囲む2世帯住宅

基礎の配筋検査を行いました。 中庭を囲む二世帯

2013年05月15日

今日は千葉の現場の、基礎の配筋検査に行ってきました。

今回は1階の床レベルを高く設定しているため、基礎の立ち上がりも通常より高めですが、
その分、中庭の下の地下室が深く掘らなくても埋まるように計画しています。

配筋は、とてもきれいに組まれていましたが、上端筋と下端筋の間隔が近い所や、
一部、端部のフックについての是正をお願いしました。

今日は第三者機関の検査員による、瑕疵担保履行法の瑕疵担保責任保険のためのチェックもあり、
こちらも大きな問題はなく合格。

その後、現場では木材のプレカット図のチェックバックと打ち合わせも行い、
来月に予定している建て方に向けて、着々と進んでいます。

これまでの設計・工事過程はこちらから >>
中庭を囲む2世帯住宅

中庭を囲む二世帯、地盤改良から始めています。

2012年12月6日

中庭を囲む二世帯住宅の工事が始まっています。

地鎮祭のあと、少し調整に時間がかかりましたが、敷地内への工事用電気や給水の引き込み、
周囲の仮囲いも完了し、地盤改良から開始しています。

ここで採用しているのは世田谷Iと同じ、地盤改良は柱状改良といわれるもので、
先端に羽の付いたような機械を土の中に穴を開けながらねじ込み、
その先端からセメントミルクと言われる固化剤を出しつつ、羽を逆回転させながら引き抜くことで、
土の中に周囲の土と練り合わせたコンクリート柱を作る工法です。

一番奥から初めてどんどん手前に移動してきて、重機が敷地外に出て完了です。

こちらも寒い時期の工事になりますが、みなさまよろしくお願い致します。

1 / 212